フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之四 安永中川川浚・新地埋立等所々出來の事 | トップページ | 譚海 卷之四 同所酒田領こやの濱不動峠等の事 »

2021/11/24

譚海 卷之四 羽州秋田領湯澤百姓聟宇治茶師子どもの事

 

[やぶちゃん注:物語風なので、特異的に段落を成形した。その関係上、特異的に読点や記号を追加してある。

 

○羽州秋田領湯澤といふ所に、百姓某(なにがし)なるもの、豪富なるもとに、上方より來(きた)る奉公人、年來(としごろ)、篤實に仕へしかば、夫婦、相談して、一人ある女(むすめ)にめあはせて、むこにしたり。いよいよ、順(したがひ)、よく相續しければ、今は、此ものに家督をゆづり、老夫婦隱居の身になりしかば、

「一とせ、西國順禮ながら、上方一見にのぼらん。」

と、せしかば、此むこ、去年春より、みづから、庭に、わづかなる茶の樹をうえ[やぶちゃん注:ママ。]、葉つみ、人手にかけず、心に入(いれ)てこしらへあげたる茶を、紙一包(ひとつつみ)ばかりに出來けるを、ことし出たつ比(ころ)、兩親にあたへ、申けるは、

「京都在留の間に、宇治へおはさば、何とぞ、此茶を、其(その)しるしある『のうれん』かけし茶師のもとにおはして、此茶を、其あるじに見せ給ひて、

『いかに、できかた、よろしく候や、あしく候や。』、評判をうけて給り候へ。」

とて、わたしぬ。

 さて、老夫婦、上京して、宇治へ行(ゆき)たるとき、彼(かの)茶の事をおもひ出して、そのしるしある「のうれん」の家へ、たづね至り、

「これは、わが子なるものの製せし茶にて侍り。よく出來候ひたるや、あしきや、見てもらひたき。」

由(よし)申ければ、下女・下男、

「をかしき事を云(いふ)人哉(かな)。いかにとも、見わかるべきやうも、あらず。」

とて、うけがはず、問答に及(および)たり。

 その家のあるじ、聞付(ききつけ)て、立(たち)いで、老夫婦に逢(あひ)、さて、その茶を受取(うけとり)て、紙をひらき、一目見るより、淚を、

「はらはら」

と、こぼして、云(いふ)やう、

「是は。まさしく、われらが子共(こども)の製(せい)したる茶に、うたがひ、なし。此茶の製(せい)しやうは、わが家(や)の、一子相傳の製し方にて、外にしるもの、侍らず。さては、そこの子共といはるゝものは、我が子にして、前年、ほうらつ[やぶちゃん注:「放埒」。]に身をうしなひ、いづちともなく、行方しらず成(なり)たりしかば、かならず、はるばるの國にくだりて、そこの子になり侍りぬる事。」

とて、いそぎ、夫婦を内へともなひ入(いれ)、二、三日、ねもごろに、あひしらひ、いとまこひ、わかるゝとき、金子五兩、夫婦に合力(かふりよく)せしとぞ。

 不思議なる物語也。

« 譚海 卷之四 安永中川川浚・新地埋立等所々出來の事 | トップページ | 譚海 卷之四 同所酒田領こやの濱不動峠等の事 »