フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 犬猫の幸不幸 | トップページ | 伽婢子卷之十一 隱里 »

2021/11/09

曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 瞽婦殺賊

 

[やぶちゃん注:「こふさつぞく」と読んでおく。]

 

   ○瞽婦殺賊

近比の事なり。武州忍領の邊へ、冬時に至れば、越後より來る瞽婦の、三絃を彈じて、村々を巡りつゝ、米錢を乞ふありけり。或冬、忍領の長堤を薄暮に通過せるに、忽、後より呼び掛くるものも[やぶちゃん注:ママ。衍字か。]あり。瞽婦、(編者曰、此處もまた脫字あるべし。)

卽、自ら吹くところの管頭(ガンクビ)[やぶちゃん注:以下の展開から煙管(きせる)のそれであろう。]を指し向くるに乘じ、瞽婦、摸索し、我が烟草[やぶちゃん注:「たばこ」。]に火の通ぜざるまねして、「大人、口づから、吹きたまへ。」といふ。盜[やぶちゃん注:「ぬすびと」と訓じておく。]、何の思慮もなく、力を入れて吹くに及びて、其機を測り、忽ち、盜の烟管を握り、躍り掛りて、力に任せて、咽喉を突く。盜、不意を討れて、大に狼狽して、仰けに倒れぬ。瞽婦、直に、我が縕𫃠[やぶちゃん注:「をんばう(おんぼう)」で、あろうが、「縕袍」の誤字であろう。綿を入れた着物。綿入れ。どてら。「おんぽう」とも「どてら」とも読める。]を摸取し[やぶちゃん注:身軽に逃げるために、着ているどてらからさっと抜き出したことを言うのであろう。]、虎口を遁れて、兼ねて知れる村家に投宿し、右の狀を話す。翌朝、村人、堤上に來て見るに、盜、遂に一烟管の爲に、急所を突れて、死せり、と云ふ。七尺の大男子、一瞽婦に殺さる。又、天ならずや【武州忍の在なる、古次郞といふ者の話なり。】

               遯庵主人記

[やぶちゃん注:「武州忍領」「ぶしうおしりやう」。忍藩(おしはん)は武蔵国埼玉郡にあった藩。藩庁は忍城(現在の埼玉県行田市本丸。グーグル・マップ・データ)にあった。

「後より呼び掛くるものもあり」ママ。後の「も」は衍字か。

「(編者曰、此處もまた脫字あるべし。)」これは底本本書の親本である昭和二(一九二七)年から四年にかけて、関根正直・和田英松・田辺勝哉監修によって出版された際の編集者の挿入と思われる。確かに、展開に不全がある。

「管頭(ガンクビ)」以下の展開から煙管(きせる)のそれである。

「烟草」「たばこ」。

「大人」「だいじん」。

「盜」「ぬすびと」と訓じておく。

「縕𫃠」「をんばう(おんぼう)」で、あろうが、「縕袍」の誤字であろう。綿を入れた着物。綿入れ。どてら。「おんぽう」とも「どてら」とも読める。

「摸取し」身軽に逃げるために、着ているどてらから、さっと、抜き出したことを言うの「七尺」二・一二メートル。当時としては破格に背が高い。

「天」天道が罰したこと。]

« 曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 犬猫の幸不幸 | トップページ | 伽婢子卷之十一 隱里 »