フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 萩原朔太郎詩集 遺珠 小學館刊 斷片 (無題)(さびしい夢から眼がさめると) | トップページ | 萩原朔太郎詩集 遺珠 小學館刊 斷片 消息 »

2021/12/01

萩原朔太郎詩集 遺珠 小學館刊 斷片 (無題)(ふかい路を下つてゆくと) / 筑摩版全集の『草稿詩篇「未發表詩篇」』に載る草稿を整序したものと酷似する(恐らくは同一)詩篇

 

  

ふかい路を下つてゆくと

たうたうといふ水の音がきこえた

どこかでおほきな瀧が流れてゐる

どこかに夢のやうな神が眠つてゐる

山みちをこえる旅びとは

 

[やぶちゃん注:「」は本底本では判読不能字を示す。筑摩版全集では、まず、前部が強い相似を示す詩篇が「未發表詩篇」に以下のように載る。「とうとうと」「みやまりんどう」の表記はママ。「どこかに夢のやうな橋がながれてゐる」はちょっと不審なフレーズだが、ママ。

   *

 

 

 

ふかい山みちを步いてゐる

とうとうといふ水の音がきこえるやうだ

どこかに夢のやうな橋がながれてゐる

 

高い山みちにはのいたゞきには

みやまりんどうの花が咲いてゐた

 

   *

ところが、後に筑摩版編者によって、『本稿は『月に吠える』の「海水旅館」』(決定稿はこれ。リンク先は私のブログの正規表現版)『の草稿と同一用紙の左上方に書かれている。別稿にもとづき一行目末尾に「と」を補った(本卷四九一頁參照)』(これは筑摩版編者の分をはみ出た不当な捏造であるから、上記の電子化では除去した。何より、せめても、その別稿を総て活字化すべきであろう)。『また三行目の「橋」は草稿では瀧となっている。』とある。そこで、その参照指示のある、同全集同三巻の『草稿詩篇「未發表詩篇」』の方を以下に示す。仮題は『○(ふかい山みちを步いてゐると』で、『(本稿原稿二種二枚)』とあるものである。

   *

 

 

 

ふかい 山路を下つてゆくと

たうたうといふ水の音がきこえた

どこかで 夢のやうな建築がある

しぜんに谷の底から

溫泉のどこかでおほきな瀧が流れてゐる

どこかに夢のやうな建築が眠つてゐる

山みちを 建築 たよりない旅びとの心が つかれた旅びとの心に

山みちのくらい竹やぶ のかげから にそふて

山みちをこえる旅びとは眼をあげてみると

まるい山の上にまた山が重なつてゐた、

 

   *

而して、以上の後に、ポイント落ち全体が二字下げで以下の注記がある。

   ◆

*同じ用紙の前半に次の一行及び四行が書かれている。

 

 ながるるごとき風の海濱の砂丘の上に

 

 高い丘を風がながれていゐる

 風はながれるや

  風にふかれてたゝずむ

 草をの花

 

*また同じ用紙裏面には「(ふかい山みちを步いてゐると)」本文と、『月に吠える』の「海水旅館」草稿とが書かれている。

   ◆

とある。しかし、先に掲げた筑摩版の二種の草稿の後者を整序してみると、

   *

 

 

 

ふかい山路を下つてゆくと

たうたうといふ水の音がきこえた

どこかでおほきな瀧が流れてゐる

どこかに夢のやうな建築が眠つてゐる

山みちをこえる旅びとは

 

   *

となって、本篇と酷似することが判る。一行目の「ふかい 山路を下つてゆくと」の抹消線が下方の山の最終画に触れていれば、それも削除対象と判読してもおかしくなく、「建築」も、見えない大きな瀧の瀑布音がする、山越えをせねばならぬ奥深い山中に、幻想の「建築」があるとは普通は思わないから、朔太郎のひどい崩し字の「建築」を「建築」とは読めず、それらしい「神*」と誤って読んだとしても、これまた、おかしくない。小学館編者の見たのは、まさしく、この筑摩版に載る後者の原稿であったと私は断言するものである。

« 萩原朔太郎詩集 遺珠 小學館刊 斷片 (無題)(さびしい夢から眼がさめると) | トップページ | 萩原朔太郎詩集 遺珠 小學館刊 斷片 消息 »