フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之四 羽州秋田領湯澤百姓聟宇治茶師子どもの事 | トップページ | 萩原朔太郎詩集 遺珠 小學館刊 拾遺詩篇 疾患光路 / 筑摩版「拾遺詩篇」所収の「疾患光路」の別稿 »

2021/11/24

譚海 卷之四 同所酒田領こやの濱不動峠等の事

 

○同國酒田に「こやの濱」といふ所のまさごは、ことごとく小き石の白きにて、沖より望めば白米をちらしたるやうに見えて、うつくしき事いはんかたなし。さればその所の船歌に、「酒田こやのはま 米ならよかろ 沖のべざいに たゞつましよ」とうたふ也。「べざい」は船の異名也。又酒田より越後へ至る山を不動峠といふ、四里半の山中にて喬木のみ生じけり。白晝もうすくらく、甚ものすごき所にして、その間人家なし。往昔(そのかみ)はぬす人(びと)窠(すみか)を結(むすび)て往來をなやませしが、今は昇平に成(なり)て其事なしとぞ。

[やぶちゃん注:標題の「同」は前の「羽州秋田領湯澤百姓聟宇治茶師子どもの事」を受けたもの。船歌には字空けを施した。

「こやの濱」「小屋之濱」或いは「興屋(こや)の濱」で、旧高野浜(こうやのはま)で遊廓があった。サイト「古今東西舎」の「酒田(村社稲荷神社)旧高野浜の表示があります。」を参照されたい。そこに『北新町に、村社稲荷神社があり』、『道路に面した掲示板のところに、旧町名を示す柱が立っていて、このあたりが高野浜であることがわかり』、『掲示板には、弘法大師がこの石の上に腰をおろし、海岸の風景を望見し』、『「高野浜」と命名したと書かれています』とある(写真有り)。その稲荷神社はここ(グーグル・マップ・データ)であるが、「今昔マップ」で見ると、北新町(旧新町)の南西に「能登興屋」の旧地名が確認でき、その西に長大な浜があったことが判る。現在は広大な酒田港に改造されてある。

「べざい」これは「弁財船」で、その同義又は発展型である「菱垣廻船」がよく知られる。私の「日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十二章 北方の島 蝦夷 6 和船について」及び「日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十六章 長崎と鹿児島とへ 弁財船と打瀬舟」を参照されたい(モースの自筆の船の図が孰れにも載る)。

「不動峠」この名を確認出来ないが、酒田市街からの距離と、大杉の名で「小林の不動杉」というのが、よく一致するように思われる。ここ(グーグル・マップ・データ航空写真)。]

« 譚海 卷之四 羽州秋田領湯澤百姓聟宇治茶師子どもの事 | トップページ | 萩原朔太郎詩集 遺珠 小學館刊 拾遺詩篇 疾患光路 / 筑摩版「拾遺詩篇」所収の「疾患光路」の別稿 »