「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第三(『月に吠える』時代)」 草の神經
草 の 神 經
ぴんととがつた草の尖端ヘ
かすかに、かすかにしらみかけ
ふるへるちつぽけな毛蟲の毛
くさはもろむき
いつせいに天日をさしてのびあがり
瞳はそのてつぺんに光るなり
くさのしんけいはまつしろい毛蟲の毛
いともささやかにかすめるものを
かすれたきずのいたましさ おそろしさ。
[やぶちゃん注:太字は底本では傍点「ヽ」。但し、実際には、「ず」のみに振られているようにしか見えない。本底本の初版本の同詩篇を見ても、同じであった。これは、初版の「き」の傍点への植字ミスの誤った原初版組版を無批判に流用した結果であろうと考え、以下に示す筑摩版全集の詩篇表記に従い、特異的に「きず」を太字とした。底本では制作年を推定で大正四(一九一五)年とし、『遺稿』とある。筑摩版全集では、「未發表詩篇」の中に以下のようにある。
草の神經
ぴんととがつた草の尖端ヘ
かすかに、かすかにしらみかけ
ふるへるちつぽけな毛蟲の毛
くさはもろむき
いつさいに天日をさしてのびあがり
瞳はそのてつぺんに光るなり
くさのしんけいはまつしろい毛蟲の毛
いともささやかにかすめるものを
かすれたきずのいたましさ、おそろしさ。
本篇はこれと同じ原稿を見たものと私は推定する。
さらに、『草稿詩篇「未發表詩篇」』に、『草の神經』『(本篇原稿二種三枚)』とするものが載る。以下に示す。漢字表記や脱字はママ。
*
草の神經
くさぴんととがつた草の ほそい葉のさきからへ尖端ヘ
太陽はみなみへめぐり
くろいかすかにかすかに光る太陽 ふるへる毛しらみかけ
ふるへるふるへるちつぽけなむしの毛虫の毛
くさはみなもろむき
くさ は日輪 の眼はあかい
いつさいに天日(てんび)の眼にこがれをさしてのびあがり
かすれたくさの ほそいしんけいにおそしきに
そのくさのみえざる眼は
その瞳はきりのごとく尖葉のてつぺんにあり光るなり、
くさのしんけいはしらが太夫のしろき毛虫の毛
┃さゝやかにふるへるものを
┃いとさゝやかにしらめるものを
[やぶちゃん注:「┃」は私が附した。以上二行「さゝやかにふるへるものを」と「いとさゝやかにしらめるもの」は並置して残存したものであることを示す。]
かすれたきずのいたましさ、おそろしさ、
*
これには編者の後注があり、『本稿は未發表詩篇「病氣した』★海底//魚介★」[やぶちゃん注:「★」「//」は私が附した。並置を示す。]『と同一用紙に書かれてある』とある。その指示した詩篇はこちらの私の注で電子化してある。
なお、最後の草稿に出る「しらが太夫」というのは、「しらがだいふ(しらがだゆう)」と読み、大型の蛾として知られる鱗翅目ヤママユガ科ヤママユガ亜科Saturnia 属クスサン Saturnia japonica の幼虫の異名である。当該ウィキによれば、『成虫は開張』十センチメートル以上になり、『褐色の大きな翅をもつ』。『幼虫はクリ、クヌギ、コナラ、サクラ、ウメ、イチョウ、クスノキなど様々な樹木の葉を食べる。年』一『回の発生』で、『卵で越冬し、幼虫は』四~七『月に出現する。幼虫は体長』八センチメートルにも『及ぶ青白色の大型のケムシで、白色の長毛を生やしているためにシラガタロウと呼ばれる』。『この長毛は寄生蜂に対する防御の役割があると考えられている』とあるが、ブログ「農楽里(のらり)ファーム」の「白髪太夫(しらがだゆう)の毛には、毒が無いとは言いますが、、、」に「白髪太夫」の名を載せる。因みに、前記ウィキには、さらに「白髪太夫」は、七『月前半頃に楕円形の固い網目の繭を作って蛹になり』、九月から十月にかけて『羽化する。繭は糸を寄り合わせた楕円形のものだが、壁面は網目状に穴が開いているので』「スカシダワラ(透かし俵)」『と呼ばれる』ともある。]
« 「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第三(『月に吠える』時代)」 (無題)(しづかに我は椅子をはなれ、) | トップページ | 「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第三(『月に吠える』時代)」 (無題)(君とはあの綠の樹の下で別れた) »