フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 萩原朔太郎詩集 遺珠 小學館刊 遺稿詩篇 波浮 | トップページ | 甲子夜話卷八十七 4 蛇塚(フライング) »

2021/11/27

萩原朔太郎詩集 遺珠 小學館刊 遺稿詩篇 路次

 

  路次について

 

路次についてある種の人々の中では一種の不可思議な迷信が信じられる

裏町のまづしい人々の住んでゐる町々の路次は甚だしく複雜してたいていは迷路のやうに入りこんでゐるものである

ことに人氣のないさむしい裏通りなどで路次を發見したとき私はたいていの場合に一度は通りぬけて見ないと氣がすまない

私の考へでは、全く思ひがけない不思議な裏町がいつもかうしたまづしい路次の向ふ方にあるやうな氣がする

その通りは夢にも豫期しなかつた素晴しいもので

街路は花瓦斯で畫のやうに明るく

見あげるやうな建物と建物の間を磨きあげた馬車や自動車がまつ黑になつて通る

実際その立派なことと賑やかなことでは世界第一といつてもいい位ひであるのに

不思議なことには

今まで、だれにも知られずにゐた。

それは人々の

夢の中で忘れられてゐた悲しいまぼろしの路次である。

 

[やぶちゃん注:歴史的仮名遣の誤りはママ。また、「路次」は「ろし」で「ろじ」とも読むものの、これは「行く道の途中・途次・道筋」の意であって、ここで朔太郎が指す「路地(ろぢ)」の意は全くないので、完全な誤用である。萩原朔太郎の誤った私的慣用表現はかなり多く、しかも深刻で、恐らく誰からか指摘されても、頑なに直さなかった偏執的固執があったものと思う。ルーティンの偏執行動も多く指摘されており、病跡学的には萩原朔太郎はかなり興味深い対象ではある。

 本篇は筑摩書房版全集では『草稿詩篇「原稿散逸詩篇」』にあるが、本底本に先行する小学館版「萩原朔太郞全集」元版の「別册 遺稿上卷」からの転載であり、既に原稿が失われていることが判る。]

« 萩原朔太郎詩集 遺珠 小學館刊 遺稿詩篇 波浮 | トップページ | 甲子夜話卷八十七 4 蛇塚(フライング) »