フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第三(『月に吠える』時代)」 (無題)(ふるさとの春はさびしく光りかがやける) / 「田舍に住みてゐる男の言葉」の既に失われた草稿か? | トップページ | 「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第三(『月に吠える』時代)」 蛙料理 附・小学館編集者による最終「編註」 / 「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版再版本)~電子化注完遂 »

2021/11/06

「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第三(『月に吠える』時代)」 私の町に就いて

 

  私の町に就いて

 

私の町について

赤城山の嶺に生える松林

夢のやうな大平原

そこから吹きおろす冬の大風

私の生地について

屋根の低い田舍町の市街について

ああ 感情は市街を橫ぎる

ひとりかの向町の裏通りを步くのがすきだ

田舍者、彼等の辻にでてきて群集するのをみるのがすきだ

はなれて遠くわが家の物干台にのぼつて

私はみる 空を 月を 星を 太陽を 松林を

時にまためづらしい飛行機を

ああ家々の屋根をこえて

遠く冬の日の火の見櫓をみるのは寂しい

吹け 吹け

赤城の風よ

子供のあげる紙鳶の鳴るひびきよ

すべてをみよ 私の孤獨なる運命の影に。

 

 編註 「向町」は前橋市の一町名である。

 

[やぶちゃん注:底本では、『ノオト』とのみあり、制作年も記されていない。筑摩版全集では、『草稿詩篇「原稿散逸詩篇」』のパートにあるが、それは本底本に先行する小学館版「萩原朔太郎全集遺稿上」から転載されたもので、既に原稿は失われているようである。底本では以上であるが、筑摩書房版全集では「物干台」が「物干臺」となっているが、これは筑摩版の消毒の可能性が高いように思われる。本底本の初版でもこの通り、「台」となっているからである。

「向町」は「むかいちやう」と読み、前橋市の昭和四一(一九六六)年住居表示の実施前の旧町名で、現在の平和町一丁目・二丁目、住吉町一丁目の各一部に相当する。この附近(グーグル・マップ・データ)で、北西から南東に、通りの名として「向町通り」が今も残っている。地図を少し南にずらして拡大すると、萩原朔太郎生家跡が南にある。向町通りの南側(これが「裏通り」であろう)を、かの広瀬川が流れ、国道十七号に架橋されている橋が前に注した「厩橋」である。]

« 「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第三(『月に吠える』時代)」 (無題)(ふるさとの春はさびしく光りかがやける) / 「田舍に住みてゐる男の言葉」の既に失われた草稿か? | トップページ | 「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版)「第三(『月に吠える』時代)」 蛙料理 附・小学館編集者による最終「編註」 / 「萩原朔太郎詩集 Ⅴ 遺稿詩集」(小学館版再版本)~電子化注完遂 »