フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 曲亭馬琴「兎園小説外集」第一 文政八乙酉年九月十一日紀伊殿より御用番御老中大久保加賀守殿え御屆書付の寫し / 曲亭馬琴「兎園小説外集」第一~了 | トップページ | ブログ・アクセス1,630,000突破記念 梅崎春生 狸の夢 »

2021/11/28

甲子夜話卷之六 35 婦人の居所を長局と云說

6―35 婦人の居所を長局と云說

妾婢を置く處を長局と謂ふ。近頃、字書を視に、『「增韻」宮中長廡相通ルヲ永巷。「列女傳」宣姜后脫管珥永巷』と見ゆ。これ、「長局」とは「永巷」より云起せるか。又、『「三輔黃圖」『永巷宮中之長巷。幽官女之有ㇾ罪者。武帝時改掖庭ㇾ獄焉。』。』。これ、官女の獄と聞ゆ。今も咎を受たる女婢を、長局に押込申付るなど云も、この遺事か。

■やぶちゃんの呟き

まず、漢文部を訓読しておく。一部は本訓点に従っていない。文中、「字書」とあるが、これは普通は一般名詞で単なる漢字字書を指すが、ここは、その完備した代表格である「康煕字典」のことである。同字書の「巷」の記載を見たところ、以上の漢文の二節が、丸ごと、載っていた。但し、「管珥」は静山のそれか、判読の誤りか知らぬが、「簪珥」(しんじ)が正しい。「簪珥」は、冠を留めるのに用いる簪(かんざし)と、耳の飾りに垂れる耳玉で、ここは、何らかの罪を得て、後宮から下がることを、「脫管珥」と言っているようである。

   *

「增韻」に『宮中の長廡(ちやうぶ)[やぶちゃん注:長い軒(のき)。]の相ひ通づるを「永巷(えいこう)」と曰ふ』と。「列女傳」に、『周の宣の姜后(きやうこう)、簪珥を脫(ぬ)ぎて、罪を永巷に待つ。』と。

   *

「宣」は西周の第十一代の王(在位:紀元前八二八年~紀元前七八二年)。

   *

「三輔黃圖(さんぽくわうず)」に、『永巷は宮中の長巷なり。官女の、罪有る者を幽閉す。武帝の時、改めて、「掖庭(えきてい)」と爲(な)して、獄を置く。』と。

   *

「長局」「ながつぼね」。宮中や江戸城大奥などで、長い一棟の中を、幾つもの局(女房の部屋)に仕切った住居。局町(つぼねまち)とも呼ぶ。

« 曲亭馬琴「兎園小説外集」第一 文政八乙酉年九月十一日紀伊殿より御用番御老中大久保加賀守殿え御屆書付の寫し / 曲亭馬琴「兎園小説外集」第一~了 | トップページ | ブログ・アクセス1,630,000突破記念 梅崎春生 狸の夢 »