フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 曲亭馬琴「兎園小説外集」第二 御坊主伊東久勝忰宗勝橫死之話 | トップページ | 萩原朔太郎詩集 遺珠 小學館刊 斷片 (無題)(ちつぽけな) »

2021/12/09

夏目漱石の「こゝろ」を芥川龍之介はどのように受容したのか?――迂遠なる予告――

私は夏目漱石の「こゝろ」についての考証に於いて、「人後に落ちない」という自信は相応に、ある。それはサイト版の各章にマニアックな「やぶちゃんの摑み」を附したサイト版の「心」初出版で、一つの見解を示したつもりではある。

先生の遺書(一)~(三十六) ―― (単行本「こゝろ」「上 先生と私」相当パート)

先生の遺書(三十七)~(五十四) ―― (単行本「こゝろ」「中 兩親と私」相当パート)

先生の遺書(五十五)~(百十) ―― (単行本「こゝろ」「上 先生と遺書」相当パート)

他にも、それ以前に、サイト版の、

「こゝろ」マニアックス

や、

ブログ・カテゴリ『夏目漱石「こゝろ」』

でも、探究を続けてきたし、さらに古くは、

藪野唯至作「こゝろ佚文」

などというトンデモ贋作も、ものしている。

しかし、それでも私の憂鬱は完成されていないのだ。

それは何故か? それはとりもなおさず、強力な親和性のある自死を選んだ、夏目漱石の最晩年の弟子である芥川龍之介が、その「こゝろ」をどう受容し、且つ、どのような差別化の中で、芥川龍之介が敢えて自死を選んだのかという、芥川龍之介に特化した謎が解明されていないからである。

言及した論文などは、正直、私は全く以って満足していない。それは概ね、漱石「こゝろ」サイドからの、インキ臭い総合的受容史に過ぎないからである。

私は――その禁足地に足を踏み入れずには――最早――居られないのである。

ここでは、詳細は語らないけれも、

「そのヒントは芥川龍之介の書簡と、それに対する年譜的事実が、一つの突破口になるのでなはないか?」

と考えている。

私は、

『それを、もうそろそろ、やらねばならぬ!』

という瀬戸際に来ていることに、数年前から、気づいていた。

何時になるかは、分らぬ。

しかし、これは私の「こゝろ」の集大成として、唯一、やり残しているものであると考えていることを、ここに告白しておく。――――

« 曲亭馬琴「兎園小説外集」第二 御坊主伊東久勝忰宗勝橫死之話 | トップページ | 萩原朔太郎詩集 遺珠 小學館刊 斷片 (無題)(ちつぽけな) »