フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 毛利梅園「梅園介譜」 水蟲類 サリ蟹(シマリカニ) / ニホンザリガニ(再出・塩蔵標本) | トップページ | 狗張子卷之二 原隼人左謫仙 »

2022/01/31

毛利梅園「梅園介譜」 水蟲類 朝鮮ガニ / モクズガニ?

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。この丁の図は、皆、小さい。なお、実際には、以下の画像の右下部には先の塩蔵ニホンザリガニの解説と左鉗脚があり、右上には先の「鰕一種」の触角の一部があるのだが、流石に五月蠅いので、今回は文字のない本丁の一部分を切り取り、それをそこに貼りつけて、意図的に消してある。本図には標題とクレジット以外に、解説はない。]

 

Tyousengani

 

朝鮮がに

 

乙未(きのとひつじ)八月五日、眞寫す。

 

[やぶちゃん注:甲羅の形状に問題があるが、左右の鉗脚の掌部と前節が、それぞれ、異様に出っ張って、エラが張っているかのように尖って描かれているのは、思うに、モクズガニの鉗脚の濃い毛の層を描いたもののように私には感じられた。

短尾下目イワガニ(岩蟹)科モクズガニ(藻屑蟹)属モクズガニ Eriocheir japonica

但し、逆立ちしてもこんな甲羅の形状ではない。しかし、他に候補を挙げることが、私には出来ない。「朝鮮がに」という呼称も、同属異種の「上海蟹」で知られるチュウゴクモクズガニ Eriocheir sinensis の原産地が、中国及び朝鮮半島東岸部とされることとも親和性を持つように思う(なお、チュウゴクモクズガニは本来は本邦に棲息しないが、既に侵入しているようである。恐らくは人為移入であろう)。違った種であると困るので、詳しくはウィキの「モクズガニ」を読まれたい。識者の御教授を乞う。

「乙未八月五日」天保六年。一八三五年九月二十六日。]

« 毛利梅園「梅園介譜」 水蟲類 サリ蟹(シマリカニ) / ニホンザリガニ(再出・塩蔵標本) | トップページ | 狗張子卷之二 原隼人左謫仙 »