フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 毛利梅園「梅園介譜」 水蟲類 饅頭蟹(マンヂウガニ) / マメコブシガニ(再出) | トップページ | 萩原朔太郎詩集「定本 靑猫」正規表現版 笛の音のする里へ行かうよ »

2022/01/30

毛利梅園「梅園介譜」 水蟲類 福蟹(フクガニ) / ニホンザリガニ

 

[やぶちゃん注:底本のここからトリミングした。この丁の図は、皆、小さい。本図は現在は絶滅危惧II類(VU)の本邦固有種のザリガニの北海道産の貴重な図である。]

 

Wokurikankirihukugani

 

福蟹(ふくがに)【蝦夷福山の産。「ヲクリカンキリ」。】

  福山の産なる故に、「福がに」と称す。予、考ふるに、「蝦蟹(ざりがに)」なるべし。

 

甲午(きのえむま)正月廿日、萬屋(よろづや)の某(ぼう)、之れを送る。則ち、眞寫し、自(みづか)ら、竒品(きひん)として藏(ざう)す。

 

[やぶちゃん注:「竒品」の右下の送り字は「ヲ」のようにも見えるが、それでは、ちょっと意味としておかしい。約物「乄」と判読し、「と」を添えて読んだ。本図は、現在、本邦の北東北と、北海道のみに棲息する日本固有種である、

十脚(エビ)目抱卵亜(エビ)目異尾(ザリガニ)下目Astacideaザリガニ上科Astacoideaアジアザリガニ科 Cambaroididaeアジアザリガニ属ニホンザリガニ Cambaroides japonicus

である。ウィキの「ニホンザリガニ」によれば、日本に住む三種のザリガニの内(他はザリガニ科 AstacidaeのPacifastacus属シグナルザリガニ亜種ウチダザリガニ Pacifastacus leniusculus trowbridgii :大正一五・昭和元(一九二六)年にアメリカ・オレゴン州ポートランドのコロンビア川流域の個体を農林省水産局が食用目的で実施した「優良水族移植」により北海道摩周湖に移入)と、異尾(ザリガニ)下目アメリカザリガニ科 Cambaridaeのアメリカザリガニ属アメリカザリガニ亜属アメリカザリガニ Procambarus clarkii :昭和二(一九二七)年(年)五月十二日に食用養殖目的で農林省主導で行われた無尾目アカガエル科アメリカアカガエル属ウシガエル Lithobates catesbeianus の餌(えさ)用として神奈川県鎌倉郡岩瀬の鎌倉食用蛙養殖場に二十匹持ち込まれたのが最初。後に養殖池から逃げ出した個体が、一九六〇年頃には九州まで分布域を広げた。日本では全国各地に広く分布する)、『唯一の在来種であり、秋田県・大館市にある生息地が、国の天然記念物に指定されている』。『成体の体長は』五~六センチメートル『ほど』で、稀れに七センチメートルに『達するが、アメリカザリガニよりは小さい。体色は茶褐色で、アメリカザリガニに比べて体や脚が太く、ずんぐりしている』。『かつては北日本の山地の川に多く分布していたが、現在は北海道、青森県、岩手県及び秋田県の』一道三県に『少数が分布するのみである』。大正『初頭では』、『北湖道の支笏湖から一度に』四千匹をも漁獲されて『いたが、十数年後の昭和』『初頭で既に支笏湖では数を集めるのが難しくなっていた』という』(ここに「日光のザリガニ」という長いエピソードが挟まっているが、皇室絡みの話で興味がないのでカットした)。『川の上流域や山間の湖沼の、水温』摂氏二十度『以下の』、『冷たく』、『きれいな水に生息し、巣穴の中に潜む。主に広葉樹の落葉を食べるが』、『雑食性で小魚や昆虫、生物の死体なども食べる』。『繁殖期は春で』♀は直径二~三ミリメートル『ほどの大粒の卵を』三十から六十『個ほど産卵する』。♀は『卵を腹肢に抱え、孵化するまで保護する。孵化した子どもはすでに親と同じ形をしており、しばらくはメスの腹肢につかまって過ごすが、やがて親から離れて単独生活を始める。体長』四センチメートルになるまで、二~三年、『繁殖を始める』には、五年『かかる。アメリカザリガニに比べて産卵数も少なく、成長も遅い』。『脱皮の前には外骨格(体を覆う殻)の炭酸カルシウムを回収し、胃の中に胃石をつくる。脱皮後に胃石は溶けて、新しい外骨格に吸収される。ただ、この胃石に含まれるカルシウム量は元の外骨格の』三%に『過ぎず、脱皮後の弱い時期にザリガニ自身を守るための様々な栄養素や免疫を集約したものである』。『ヒルミミズ類』(環形動物門環帯綱ヒルミミズ目ヒルミミズ科 Branchiobdellidae:詳しくは当該ウィキを参照されたい)『はミミズとヒルの中間のような動物群で、ほぼ北半球のザリガニ類の体表のみに生息する小型動物であり、地域やザリガニの種別に異なった種がおり、また同一地域でも複数種がある。ニホンザリガニの場合、この類の』十三『種が知られている』。『ところが』、『秋田県・尾去沢の個体群にはウチダザリガニに付くウチダザリガニミミズ Cirrodrilus uchidai (Yamaguchi, 1932) が付着していたことから、同個体群のニホンザリガニは北海道から移入された可能性が指摘されている。また、大正時代に行われた人為移入の結果と考えられる個体群が、栃木県・日光市においても発見され』、『ヒルミミズにより』、『北海道由来の個体群であることが推定された。これにより』、『北海道の個体群であっても、ある一定の条件が整えば』、『首都圏においても生息できることが判明した』。『北海道と本州(尾花沢以外の東北)の生息地では付着するヒルミミズ類の種は異なるものである。そのため、東北の本種が北海道から人為的に持ち込まれたものである、との可能性はほぼ否定することが出来る』。『伝統的な分類では、ニホンザリガニが属するアジアザリガニ属は、アメリカザリガニ科に含められている。しかし、アメリカザリガニ科が基本的に南北アメリカに産する中で、アジアザリガニ属は例外的にアジア産である』。『近年の研究によると、アジアザリガニ属は他のアメリカザリガニ科とは別系統で』、『アメリカザリガニ科とザリガニ科(ウチダザリガニなど)で、上位分類群のザリガニ上科を構成するが、アジアザリガニ属はそのザリガニ上科の中で最初に分岐したか』、『あるいはザリガニ科の方に』、『より近縁である』とある。二十『世紀前半までは数多く生息しており、食用や釣り餌などに利用されたが、それほど盛んに利用されたわけではない。後述する薬用材料としてのほうが一般的であった』。『個体数が減少し』、『絶滅危惧種となり、その生息地で天然記念物に指定されている現在では、これを食用とすることは常識的に憚られる』。『そもそもフランス料理の「ザリガニのポタージュ」などにはヨーロッパザリガニ』(ザリガニ科アスタクス属ヨーロッパザリガニ Astacus astacus )『を使うのが正統であり』、その他の国の料理でも、『アメリカザリガニやウチダザリガニの』方が、『世界各国で利用され、料理レシピなども充実しており、なにより』、『食味やその大きさ的にも、ニホンザリガニをあえて食べる必要はない』。なお、『ニホンザリガニは他のザリガニと同様に、モクズガニ』(短尾下目イワガニ科モクズガニ属モクズガニ Eriocheir japonica )『などと同じく肺臓ジストマの』一『種のベルツ肺吸虫 Paragonimus pulmonalis (Baelz, 1880) の中間宿主である。よって、危険を冒してまで』、『あえて食用にする際は』、『よく加熱することが推奨される』(私の「大和本草卷之十四 水蟲 介類 津蟹(モクズガニ)」を参照されたい。ベルツ肺吸虫症は、感染すると、虫体が概ね胸腔や肺に移行し、様々な呼吸器症状を引き起こす。その臨床症状や画像所見は肺癌や肺結核と類似するために、類症鑑別の重要性が常に指摘されてきており、神経系への虫体侵入によって重篤な症状を呈する症例も報告されている。参照した「国立感染症研究所」公式サイト内の「わが国における肺吸虫症の発生現況」によれば(そこではベルツ肺吸虫を挙げず、扁形動物門吸虫綱二生亜綱斜睾吸虫目住胞吸虫亜目住胞吸虫上科肺吸虫科 Paragonimus 属ウェステルマンハイキュウ Paragonimus westermani 及びミヤザキハイキュウチュウ(宮崎肺吸虫)Paragonimus miyazakiiのみを挙げているが、これはベルツハイキュウチュウを前者ウェステルマンハイキュウの三倍体群として同種と見做す立場があるためである)、『原因食品に関しては、不明を除いた』三百四十四『例について調べたが、淡水産のカニが過半数を占め』(五十九%)、『次いでイノシシ肉であった』(三十三%)。『淡水産のカニを原因食品とする肺吸虫症例の割合は関東で極めて高く』(九十四%)、『その一方、 九州ではイノシシ肉を原因食品とする症例が半数を超えた』(五十二%)。『これらの結果から、関東で目立つ外国人女性の症例は』、『日本産のサワガニ』(抱卵亜目短尾下目サワガニ上科サワガニ科サワガニ属サワガニ Geothelphusa dehaani )を、『非加熱で使う出身国の料理』法のままに行って、『摂食し』、『宮崎肺吸虫に感染し』ているのであり、『九州では日本人、 特に男性(主にイノシシ猟師やその関係者)が地元の食習慣に則し』て、『イノシシ肉を非加熱で摂食してウェステルマン肺吸虫に感染していると推察された。なお』、『イノシシ(待機宿主)の肉を感染源とする症例は海外では報告がなく、わが国の肺吸虫症の特徴の一つである』。『実際の感染源調査でも汚染は確認され,、東京都内で食用として販売されたサワガニについて肺吸虫の寄生状況を調査したところ、検査したサワガニ』(全検体二百六十六個体)の十七%から『肺吸虫の幼虫が検出され、その』内の九十三%が『宮崎肺吸虫であった』(コンマを読点に代えた)とある)。『また、過去には胃石』(「蜊蛄石(ざりがにいし)」又は「オクリカンキリ」と呼称された)『が眼病や肺病などの民間療法の薬として使われていた。この胃石は吸収しやすい形の非結晶:ACC(Amorphous Calcium Carbonate)でカルシウムが含まれているほか、様々な栄養素や免疫成分が凝縮されており、薬効が』実際に『あるためである』。『河川環境の悪化、採集業者の乱獲などが重なって、次々に生息地を追われた』。『秋田県大館市の桜町南と池内道下にあるニホンザリガニ生息地は、日本における生息地(自然分布)の南限であり、その保存を図る必要があるとされ』、昭和九(千九百三十四)年に『「ザリガニ生息地」として国の天然記念物に指定された』(『ざりがにハ、學術上著名ナル動物ニシテ、其ノ本州北部ニ產スルハ、動物地理學上興味アル事實ナリ。本生息地ハ、本種分布ノ南限ニ當タル』)。『ところが、天然記念物指定地の周辺は、昭和』四〇(一九六五~一九七九)『年代に急速に宅地化が進展して、ニホンザリガニの生息環境は悪化した』。二〇〇二年~二〇〇三年の『調査では、指定地内の』一『ヶ所で生息が確認され、その後も目撃情報はあったものの』、二〇一二『年の調査では指定地内での生息は確認されなかった。ただし、同年の調査では、市内の指定地以外の』三『ヶ所でニホンザリガニの生息が確認され、他の』一『ヶ所でも有力な目撃情報が得られている』とあった。また、個人ブログ「オショロコマの森ブログ5」の「青いニホンザリガニの悲劇」も是非、読まれたい。当時、この瑠璃色のヤマトザリガニのニュースを見た記憶があった。その後に、糞マニアどもによって、そんな事態が起きていたとは、知らなかった。奴(きゃつ)らに、禍いあれ!

「蝦夷福山」北海道松前郡松前町福山(グーグル・マップ・データ。以下同じ)である(因みに、以前にも「日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十三章 アイヌ 22 雨の室蘭にて」や、「日本山海名産図会 第五巻 肭獣」で述べたが、現在、北海道では、唯一、北海道渡島総合振興局管内の中部にある茅部(かやべ)郡森町(もりまち)だけが、「町」を「まち」と読み、他は総て「ちょう」である(理由は不明))。

「ヲクリカンキリ」オクリカンキリ。ラテン語“oculi cancri” 。もともとは「カニの目」の意であった。ザリガニ類の胃の中にある胃石(二個あるとも言う)の古称。辞書によっては、胃石は石灰質で、食物を砕く働きをするものであるが、昔はこの胃石をとり出して、眼病の薬や利尿剤に用いていたとあるが、機能は先に引いたウィキのものが本当らしい。

「蝦蟹(ざりがに)」ウィキの「ザリガニ」によれば、『ザリガニの名は』、本来は上記の本邦固有種である『ニホンザリガニ』『を指したものである。江戸時代の文献から見られ、漢字表記ではほとんど使われなくなったが』、『「喇蛄」と書かれる。江戸期には異称として「フクガニ」「イサリガニ」などとも呼ばれていた』。『ザリガニの語源は、「いざり蟹」の転訛とする説』(「いざる」とは「膝や尻を地につけたままで進む」ことを指す)『と、「しさり蟹」(しざり蟹)の転訛とする説』(「しさる」「しざる」は「後退(あとじさ)り・後ろに退行すること)『とがある。アイヌ語においても』、『いくつかの呼称があるが、ホロカアムシペ(horkaamuspe)やホロカレイェプ(horkareyep)など』、『「後ずさり」を意味する語源が見られる』。『ほかに「砂礫質に棲むことから』、「砂利蟹」という説、前に注した『体内で生成される白色結石』『から、仏舎利を連想して』「舎利蟹」と『呼んだというような説もあるが、前者についていえば、ニホンザリガニは』、実際には、特に『砂礫質の場所を好んで棲むわけではない』。『地方によっては』「エビガニ」「ザリ」「ザリンコ」「マッカチン」など、『多くの俗称がある』。私の少年期(練馬区大泉学園の弁天池周辺・鎌倉市植木や下耕地の大湿地帯(現在の武田製薬研究所))は、「ザリガニ」「マッカチン」、それから脱皮直後の外骨格が柔らかい個体を「コンニャク」と呼んでいた。

「甲午(きのえむま)正月廿日」天保五年。一八三四年二月二十八日。]

« 毛利梅園「梅園介譜」 水蟲類 饅頭蟹(マンヂウガニ) / マメコブシガニ(再出) | トップページ | 萩原朔太郎詩集「定本 靑猫」正規表現版 笛の音のする里へ行かうよ »