フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 萩原朔太郎詩集「宿命」「散文詩」パート(「自註」附) 物みなは歲日と共に亡び行く / 萩原朔太郎詩集「宿命」「散文詩」パート(「自註」附)~了 | トップページ | やるっきゃないか……「定本 靑猫」―― »

2022/01/24

毛利梅園「梅園介譜」 水蟲類 團扇蟹(ウチハガニ) / タマオウギガニか?

 

[やぶちゃん注:底本のここからトリミングした。キャプションは位置を変更した。このクレジットの「两品」は恐らく上記全図の左手にある「ケンガニ」との二種を指すものと思われる。]

 

Utihagani

 

團扇蟹(うちはがに)

 

甲表

 

腹裏

 

两品天保七(かのえさる)年五月十五日、指谷先生、之れを送らるを、圖す。

 

[やぶちゃん注:【2022年1月27日改稿】当初、本種は種として全く分からなかったが、どうも気になってはいた。たまたま、別な必要から、平成七(一九九五)年保育社刊「原色検索日本海岸動物図鑑[Ⅱ]」(西村三郎編著)をつまびらいていたところ、画像が本種を髣髴させるものとして、ふと、手が止まった。

抱卵(エビ)亜目短尾(カニ)下目オウギガ二科カノコオウギガニ属カノコオウギガニ Daira perlata

であった。解説に(ピリオド・コンマを句読点に代えた)、『甲長22㎜まで。脚を縮めた姿は球状に近い。全身短毛で覆われる。甲面は多数の溝によって細かく分画される。前側縁には3個の切れ込みがある。鉗脚・歩脚の内面は平滑で白い。浅海岩礁のウミトサカ類』『群体の柄部に穴をあけて生息する。相模湾から九州まで分布する。』とあった。梅園の図は小さくて、細部の検証は出来ないものの、この記載は概ね齟齬しないし、何より、和名の「扇」は「団扇」に親和性がある。これを有力候補としたい。 

 

「天保七年年五月十五日」一八三六年六月二十八日。

「指谷先生」不詳。]

« 萩原朔太郎詩集「宿命」「散文詩」パート(「自註」附) 物みなは歲日と共に亡び行く / 萩原朔太郎詩集「宿命」「散文詩」パート(「自註」附)~了 | トップページ | やるっきゃないか……「定本 靑猫」―― »