フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 萩原朔太郎詩集「定本 靑猫」正規表現版 靑猫 | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 水蟲類 猿猴蟹(ヱンコウガニ) / ケンナシコブシ »

2022/01/27

毛利梅園「梅園介譜」 水蟲類 獨螯蟹(テンボウガニ) / シオマネキ

 

[やぶちゃん注:底本のここからトリミングした。]

 

Tenbougani

 

獨螯蟹(てんぼうがに)【「本草」に『大毒有り』と云ふ。紀州「和哥の浦」に、又、一種、小蟹あり、色、白く、片爪、小なり。是れも、「てんぼうがに」と云ふ。】

 桀歩(ケツホ)

  【「しをまねき」「かたつめがに」。紀州和哥浦産。】

 

[やぶちゃん注:どうも標本個体に問題があるのか、珍しく絵がよくない。キャプションからは、

抱卵(エビ)亜目短尾(カニ)下目スナガニ上科スナガニ科スナガニ亜科シオマネキ属 Uca

であることに違いはないが、図は特に鉗脚の形がどうも不審で、孰れのシオマネキ類とも似ていない。しかし、その鉗脚が、有意に紅色を呈しているところからは、の大鋏表面に顆粒が密集し、くすんだ赤色を呈する、

シオマネキ Uca arcuata

甲長(縦長)は二センチメートル、甲幅(横長)は三・五センチメートルに達し、日本産シオマネキ類の最大種のそれに比定同定してよい甲が逆台形をしている特徴も図によく出ている。ちなみに、分布域から、今一つ、ハクセンシオマネキ Uca lactea がいるが(寧ろ、共生する分布域ではハクセンシオマネキの方が個体数は多いと当該ウィキにはある)、ハクセンシオマネキは甲が長方形に近く、シオマネキより左右の眼柄の間が広い。この図の上部の二つの突起は眼柄の名残りと見え、横長からみて、それに齟齬しない。有明海沿岸では、私の好きな「がん漬」という塩辛にされたが、少なくとも、今、私の手に入るそれは、ラベルに蟹は中国産とある。なお、孰れも、現在、本邦では絶滅危惧II類(VU)に指定されている。なお、私は本邦では未だにシオマネキの自然群体を実見したことはない。初めて実見したのは、修学旅行の引率で訪れた、オーストラリアのケアンズの砂浜の脇の汚い排管の周囲でのことだった。それは私の当時の記事「臨海博士、グリーン島にて海外デビュー!」を読まれたい。

「獨螯蟹(てんぼうがに)」「てんぼう」は既出既注。この場合は恐らく、肥大化していない方の鋏足を切れた腕ととっての和名異名であろう。リンク先でも述べた通り、差別的ニュアンスがあるから、「てんぼう」は廃語とすべきである。

『「本草」に『大毒有り』と云ふ』「本草綱目」の「蟹」は「漢籍リポジトリ」のここの[106-21b]の直前から項立てされているが、海産物が苦手な時珍であるから、総てのカニ類を驚くべきことに、その項一つで纏めて解説してしまっている。「大毒」というのは、「集解」の頌氏の引用中に二箇所にあり(下線太字は私が附した)、

   *

故今南方捕蟹、差早則有銜芒、須霜後輸芒、方可食之、否則毒尤猛也。其類甚多。六足者名音詭、四足者名牝、皆有大、不可食。

   *

と、如何にも怪しげな記載である。ただ、正常に見えない、片腕の肥大と、奇体なウェーヴィング行動は、古えは、特別な異形(いぎょう)蟹として、食べてはならないと禁忌としたことは腑に落ちはする。なお、梅園が漢名として挙げる「桀歩」は、この後の方に、

   *

一螯大、一螯小者、名「擁劍」、一名「桀歩」。常以大螯鬬、小螯食物。

   *

とあって(「鬬」は音「トウ」で「鬪」に同じ)、これはシオマネキの類であることは間違いない。さらに言えば、梅園の謂いは正しくなく、時珍は後の「氣味」の条で「鹹寒有小毒」と規定している。

『紀州「和哥の浦」』この附近(グーグル・マップ・データ)。歌枕として知られ、古くから貝拾いの名所でもあった。

『又、一種、小蟹あり、色、白く、片爪、小なり。是れも、「てんぼうがに」と云ふ。』これは明らかに、

ハクセンシオマネキ Uca lactea

と採るべきである。

「しをまねき」「しほまねき」が正しい。「潮招き」。
「かたつめがに」「片爪蟹」。]

« 萩原朔太郎詩集「定本 靑猫」正規表現版 靑猫 | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 水蟲類 猿猴蟹(ヱンコウガニ) / ケンナシコブシ »