甲子夜話卷之六 37 以前は女子外行には帽子を用ひし事
6―37 以前は女子外行には帽子を用ひし事
予が若年の頃迄は、いづ方も奧の女の外行するには、總じて帽子を戴ことなりき。相互に緣家の夫人、年始其餘の往來にも、侍女の步行する者は皆これを冒たり。時の時ゆゑさも有べし。其頃は今と違ひ、所々の奧方など戲場にも構なく往たるに、其供に從るもの、皆帽子をしえ桟鋪に幷居るなり。又郊外野遊のときも同じ。俳諧の發句に、
奧方と見えて帽子の野がけ哉
と云句あり。其時のありさま知べし。これ武家のみならず、町人も身を持たる輩は、時の時帽子を用たり。夫ゆゑ今帶解の祝儀とて、霜月に少女の社詣するとき、必帽子を冒る。是のみ世に遺りて、武家の女中、貴家と雖もこれを不ㇾ用。況んや小侯、御旗本衆の婦女、絕て其體を見ず。最いかゞしきは、十年前より婦女手巾を冒て往來す。商家、農婦等はさもあるべし。士人の婦女も往々其體を見る。殊に甚しきは、何方に宮仕の女が宿下と覺しき體の者、總摸樣の衣服、天晴屋敷女中の容體なるが、頭に木綿の手巾を冒たり。戎服せし人の冠を戴き、烏帽子を着て裸體なる者あらば、いか計か人々咲ふべし。淺ましき風俗ならずや。因て予は彼帽子を冒らしめし妾婢を從行せしめんと思へど、世上に對して異を好と人よりは見んか。又好古癖とせんか。是非なく其事をも遂ざる世の中には成ぬ。
■やぶちゃんの呟き
「外行」「そとゆき」。
「帽子」ここで静山が言っている帽子は「揚げ帽子」であろう。塵よけとして用いていた被りもので、布の中央を髷の前髪に被せ、両端を髷の後ろに回して止めたもので、髷の前頭はその間からのぞいており、全体をカバーするものではない。形が蝶に似ていることから「揚げ羽帽子」とも呼ばれた。
「戴」「いただく」。
「冒たり」「かぶりたり」。
「戲場」歌舞伎の芝居小屋。
「構なく往たる」「かまひなくゆきたる」。
「從る」「したがへる」。
「桟鋪」「さじき」で「桟敷」に同じ。
「幷居る體なり」「ならびゐるていなり」。
「奧方と見えて帽子の野がけ哉」作者不詳。
「用たり」「もちひたり」。
「帶解」(おびとき)「の祝儀」着物の付け紐を取り去って、初めて普通の帯を締める祝い。中世の末頃から男女とも五歳、のちに女児七歳の十一月吉日に行った。江戸中期頃からは十一月十五日の「七五三」に移行した。「ひもとき」「おびなほし」。
「手巾」「しゆきん」。手拭い。これを被るのを「吹き流し」と称した。
「何方に」下へのかかりから、「いづこかに」と訓じておく。
「宿下」「やどさがり」。
「總摸樣」「そうもやう」。女性の和服にあって全体に模様を施した相応に豪華な着物。
「天晴」「あつぱれ」。『これ、どう見たって、一目瞭然、武家の「屋敷女中」と判る女が』の意。
「頭」「かしら」と訓じておく。
「戎服」「じゆうふく」。軍装。
「いか計か」「いかばかりか」。
「咲ふ」「わらふ」。
「妾婢」「せふひ」。妾(めかけ)や侍女。
「從行」「じゆうかう」。
「好」「このむ」。
「好古癖」「かうこへき」。古い時代の物事・器物などを好む気質。
「遂ざる」「とげざる」。
「成ぬ」「なりぬ」。
« 譚海 卷之四 阿州鳴戶鯛の事 | トップページ | 第一書房版「萩原朔太郞詩集」(初収録詩篇二十一篇分その他)正規表現版 「靑猫(以後)」 大砲を擊つ »