フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 萩原朔太郎詩集「定本 靑猫」正規表現版 天候と思想 | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 水蟲類 福蟹(フクガニ) / ニホンザリガニ »

2022/01/30

毛利梅園「梅園介譜」 水蟲類 饅頭蟹(マンヂウガニ) / マメコブシガニ(再出)

 

[やぶちゃん注:底本のここからトリミングした。この丁の図は、皆、小さい。しかも、本種は図を見ても、(底本本丁の右やや下方)に出ている第一個体と同じ種であるとしか思われないが、この図の方が、よく描けている。先のは大きさが小さかったため、本種と同じ種とは梅園は思わなかったようである。

 

Manjyugani

 

「松岡介品」に出づ。

 饅頭蟹(まんぢうがに)[やぶちゃん注:左ルビ。]

 

表甲

 

裏甲

 

此の者、蛤(はまぐり)に交ぢりて、之れ有るを、得(う)。乙未(きのとひつじ)八月六日雨窻(うさう)、眞寫す。

 

[やぶちゃん注:以上の通り、前と同じく、

十脚目エビ亜目短尾(カニ)下目カニコブシガニ科マメコブシガニ属マメコブシガニ Pyrhila pisum

に比定する。「饅頭蟹(まんぢうがに)」という異名は形状から本種で腑に落ちるし、斧足綱異歯亜綱マルスダレガイ科ハマグリ亜科ハマグリ Meretrix lusoria の棲息する砂(泥)地からの採取というのも、本種に相応しい。マメコブシガニの詳細は、前記事の私の注を参照されたい。

「松岡介品」儒学者で本草学者の松岡恕庵(じょあん 寛文八(一六六八)年~延享三(一七四六)年:京生まれ。恕庵は通称で、名は玄達、号は怡顔斎(いがんさい)など。門弟に、かの小野蘭山がいる)が動植物・鉱物を九種の品目(桜品・梅品・蘭品・竹品・菓品・菜品・菌品・介品・石品)に分けて叙述した本草書「怡顔斎何品」の一つ。彼の遺稿を子息と門人が編集したもの。早稲田大学図書館「古典総合データベース」のこちらの原本画像を視認して、起こしておく。読みは多くは推定。

   *

饅頭蟹(まんぢうかに) 〇達(たつ)、按ずるに、此の物、藝州にあり、甲、圓(まど)かにして、硬(かた)く、光り、あり。形(かたち)、饅頭に似たり。味、佳ならず。

   *

う~ん、仮に食っても、旨くはなかろうなぁ。なお、猛毒の毒ガニであるスベスベマンジュウガニ Atergatis floridus (綺麗で可愛いが、ゴニオトキシン・サキシトキシン・ネオサキシトキシン・テトロドトキシンと多種多様の致死的成分を持つ)を含む短尾下目オウギガニ科マンジュウガニ属 Atergatis とは縁もゆかりもないので注意されたい。

「乙未八月六日」天保六年。一八三五年九月二十七日。

「雨窻」この日は雨模様だったようだ。これは、写生日であって、雨の中、この蟹を得たというわけではない。]

« 萩原朔太郎詩集「定本 靑猫」正規表現版 天候と思想 | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 水蟲類 福蟹(フクガニ) / ニホンザリガニ »