毛利梅園「梅園介譜」 水蟲類 蝦一種(シバヱビ) / シバエビ
[やぶちゃん注:巻頭見開きの図の最後。右端・上部からはみ出している記事や図は既に前の二つの電子化注で解説してあるので略す。言っておくが(二度と言わない)、「えび」は歴史的仮名遣は「えび」でいい。「ヱヒ」(ヱビ)「ゑび」は、皆、梅園の誤りである。]
「松江府志(しやうかうふし)」に曰はく、「青蝦」、又、「對蝦」〔しばゑび。〕
「多識扁」、「天鰕」。
蝦一種(しばゑび)〔「芝蝦」〔江戶方言。〕。〕
壬辰(みづのえたつ)蠟月十五日眞寫。
[やぶちゃん注:十脚(エビ)目根鰓(クルマエビ)亜目クルマエビ上科クルマエビ科ヨシエビ属シバエビ Metapenaeus joyneri である。当該ウィキによれば、『新潟県・東京湾以南の西日本、黄海、東シナ海、台湾までの東アジア沿岸域に分布する』が、インド洋から『太平洋に広く分布するヨシエビ属の中では分布が狭い部類とされる』。『成体の体長は』一~一・五センチメートル程度で、『クルマエビ』(クルマエビ上科クルマエビ科クルマエビ属クルマエビ Marsupenaeus japonicus )『より小さく、体型も細い。額角はクルマエビ科』Penaeidae『としては比較的短く、やや下向きにまっすぐ伸び、上縁だけに7-8個の歯がある。甲は比較的薄くて軟らかく、上面を中心に細かい毛がある。同じヨシエビ属のヨシエビ』(Metapenaeus ensis )『やモエビ』(Metapenaeus moyebi )『とは区別しにくいが、新鮮な個体は半透明の淡黄色で、全身に藍色の小斑点があり、尾肢が青緑色をしている』。『水深』十~三十メートル『ほどの、内湾の泥底に好んで生息する。シバエビという和名はかつて東京・芝浦で多く漁獲されたことに由来する』が、『和名の由来となった芝浦では埋立、汚染、漁獲過多などが重なり』、二十『世紀後半頃には殆ど漁獲されなくなった』。『夜は海底付近を泳ぎ回って活動し、昼は砂泥に潜っている。食性は肉食性で、貝類や他の甲殻類を捕食する。繁殖期は夏で、幼生から成長した稚エビが夏から秋にかけて干潟で見られる。成長した稚エビは秋が深まると群れをなして深場に移る。寿命は』一年から一年半で、『産卵後にはオスメスとも死んでしまう』。『クルマエビと同様』、『有明海や三河湾など』の『大規模な内湾が多産地として知られる。漁の盛期は冬だが、西日本で冬にまとまって漁獲されるエビは本種だけである。底引き網やエビ刺し網で漁獲される』『有明海では伝統漁法の「あんこう網」』(「佐賀市」公式サイト内の「有明海の伝統的漁法について」に、有明海は『干満の差が日本一大きいため、潮流が速くなることを逆手にとった有明海独特の漁法があ』るとした冒頭に、「あんこう網漁」が掲げられ、魚のアンコウ(鮟鱇)が口を開けた姿に似た網で、一般に大潮の引き潮時を中心に操業される。潮流に乗って移動する魚介類を漁獲するもので、主に六角川・早津江川河口とその沖合域が主な漁場となっているとあった。海中での網の模式図は「島原沖におけるアンコウ網調査」(PDF)にあるので見られたい)『で、ワラスボ』(スズキ目ハゼ亜目ハゼ科ワラスボ亜科ワラスボ属ワラスボ Odontamblyopus lacepedii )『やウシノシタ類』(新鰭亜綱棘鰭上目カレイ目カレイ亜目ウシノシタ上科ササウシノシタ科 Soleidae及びウシノシタ科 Cynoglossidaeに属するウシノシタ類)『などと共に漁獲されている』。『クルマエビより小振りだが』、『味は良く、重要な漁業資源となっている。刺身、塩茹で、唐揚げ、天ぷら、掻き揚げなど様々な料理に使われる。また、マダイなど大型肉食魚の釣り餌として利用されることもある』。二〇一三年に、『「シバエビ」として出していたメニューが実際はバナメイエビ』(クルマエビ科 Litopenaeus 属バナメイエビ Litopenaeus vannamei 。本来は東太平洋原産でメキシコのソノラ州からペルー北部に至る沿岸であり、本邦には棲息しない。年間を通じて水温が摂氏二十度以上の海域にのみ分布するが、現在はタイやマレーシア・インドネシアなどで養殖されている。)『だったという虚偽表示』(後に実際は誤表示だったともされるが、確信犯で出していたケースもある。ウィキの「バナメイエビ」の方を参照されたい)『が日本で問題となった』ことがあるが、『バナメイエビは業界の慣例として「シバエビ」と呼ばれ』、代用種と『されることがあり、価格差もあまりなかった』とあるが、食感はまるで違う(バナメイエビの方がシバエビより大きく、ぷりぷりしている。加工物でない限り、料理人が誤ることは私はないと考える)。
「松江府志」は中国の松江県(現在の上海及び松江)の地方年代記・地誌。南宋及び元代に最初に別々なものとして書かれて以後、合本となり、後代の明や清に於いても増補されてきた。
「青蝦」「對蝦」については、「維基文庫」の「欽定古今圖書集成」の方輿彙編の「職方典」の第七百巻の「松江府物產考二」に、この「松江府志」から引用したと思しい、『青蝦 大如掌。俗稱「對蝦」。三、四月間、有之。』という記載がある。
「多識扁」林羅山道春が書いた辞書「多識編」。慶安二(一六四九)年の刊本があり、それが早稲田大学図書館「古典総合データベース」にあったので、調べたところ、「卷四」のこちらに「鰕」の項があり、その中に「天鰕【古恵比】」とあった。「古恵比」は「こゑび」(小海老)だろう。
『「芝蝦」〔江戶方言。〕』先のウィキの引用を参照。
「壬辰臘月十五日」天保三年十二月十五日。一八三四年一月二十四日。]
« 萩原朔太郎詩集「宿命」「散文詩」パート(「自註」附) 墓 | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 水蟲類 海鰕(イセエビ) / イセエビ »