狗張子卷之四 死骸舞をどる
[やぶちゃん注:今回の挿絵は状態が最もよい現代思潮社版のそれをトリミングして、適切と思われる位置に挿入した。]
○死骸(しかばね)舞《まひ》をどる
文祿二年の春、山崎(やまざき)の庄屋宗五郞(そう《ごらう》)といふものの妻は、河内國高安の里の者なり。
もとより、放逸無慙(はういつむざん)にして、後世(ごせ)の事、露ほども、心にかけず、年經て、住みけれども、子も、なし。
日蓮宗の流れを汲みながら、題目一返をも、となへたる事も、なし。
家の事、田地の事、牛馬(うしむま)の事、めしつかふ者にも、あはれみを思ふ情(なさけ)もなく、物いひ、はしたなく、つらめしく、いひののしり、朝ゆふに、只、世話を煎(いり)て、年月を送りけり。
たまたま、人ありて、「後生(ごしやう)の大事」を、かたりいだせば、
「めにもみえぬ來世の事より、まづ、此世こそ、大事なれ。人をたふして、後生だてせんよりは、ねがはぬこそ、ましなれ。」
と、口にまかせて、おそろしげに、のゝしりければ、下百姓(した《びやく》しやう)のをとこ・女、ともに、つまはじきをして、にくみけり。
かゝる人にも、のがれぬ無常の習ひ、かりそめにわづらひ出して、むなしくなりにけり。
「葬禮は、明日こそすべけれ。」
とて、屍(かばね)の前には香をたき、うとき、したしき、そのまはりに居(ゐ)て、寐(ね)もせで、あかすに、日も、すでに暮て、燈火(ともしび)をとり、しめやかに物悲しくおぼえけるに、遙かに、西のかたに、音樂の聞え、漸々(ぜんぜん)に、ちかく、ひゞきわたりて、庭の面(おもて)に來(きた)る。
人々、『殊勝の事』に思ひけるに、妻の死骸(しがい)、うごき出《いで》たり。
音樂、すでに、家の棟(むなぎ)の上に、あるが如し。
妻の、尸(かばね)、
「むく」
と、おきて、樂の拍手に合せて、立ちあがり、手をあげ、足をふみて、舞ひをどる。
人みな、肝(きも)をけして、跡にしざりて、まぼり居(ゐ)たりければ、樂の聲、又、家をはなれ、門より外へ出《いで》しかば、妻の尸も、ふしまろびながら、おなじく、門に出つゝ、樂の聲のゆくかたに、したがうて、あゆみゆく。
家うち、おそれ、さはぎて、
「松明(たいまつ)よ。」
「ともし火よ。」
と、ひしめき、月だに、くらき、折ふしなり。
宗五郞も、あきれまどひて、せんかたなし。
庭の前なる桑の木の枝を、手ごろにきりて、杖につき、酒、うち飮みて醉《ゑひ》のまぎれに、跡をおうて尋ねゆくに、半里ばかり、野原(のばら)のすゑに、墓所(むしよ)あり。
はえ茂りたる松原のうちに、樂の聲、しきりに聞ゆ。
やうやく、近づきて見やれば、松のもとに、火、ありて、あかく、てらす。
屍は、そのまへに立《たち》て、舞をどりけるを、宗五郞、杖にて、打ちければ、屍は、たふれ、火も、きえ、樂の聲も、とゞまりぬ。
屍を、かき負(おう)て、歸り、葬(はう)ぶる。
何故《なにゆゑ》とも、知《しる》ことなし。
[やぶちゃん注:「文祿二年」一五九三年。豊臣秀吉の治世。「文禄の役」の一時休戦の年で、「太閤検地」の前年。
「山崎」現在の京都府乙訓(おとくに)郡大山崎町(おおやまざきちょう:グーグル・マップ・データ。以下同じ)
「河内國高安」現在の大阪府八尾市の東部のこの附近。これは明らかに「伊勢物語」の例の第二十三段の「筒井筒」の「男」が妻以外に通っていた女のいたところであり、その最後で、「まれまれかの高安に來てみれば、初めこそ心にくくもつくりけれ、今はうちとけて、手づから飯匙(いひがひ)取りて、笥子(けこ)のうつはものに盛りけるを見て、心憂(こころう)がりて行かずなりにけり」という田舎女の狎(な)れを致命的に厭うたというシークエンスを拡張・極悪に変質させたものであることが判る。ちょっとやり過ぎで、後味が何となくよくなく感ずる。しかし、来迎会よろしく妙なる楽の音(ね)が西方浄土の西の空より聴こえ、死体を踊らせるという趣向は、なかなか残酷で、怪奇談の趣向としては面白い。本篇の種本は私の好きな「酉陽雜俎」の巻十三「尸穸」(しせき:「穸」は「墓穴」の意)の一話で、「中國哲學書電子化計劃」の影印本のここの最後の行「處士鄭賓於言。嘗客河北有村正妻新死未殮……」から次の丁にかけてだが、これは音楽の来たる方向は示されず、寧ろ、全体に道教系の〈動き回る死体〉「殭屍」(キョンシー:広東語読み)のニュアンスが濃厚である。中国では古くから、生れ故郷に葬られないと、死者の霊は決して浮かばれることがないという強い信仰がある。この村長の妻はこの地の出身ではない可能性がある。本篇で了意は擬似的に来迎会を意識させ、より救い難い絶望的なシークエンスを確信犯(彼は真宗僧である)で狙っているのだが、う~ん……。
「つらめしく」「辛めしく」で、「如何にも憎々しく」の謂い。
「世話を煎(いり)て」「世話」は広義の「日常生活上の厄介なこと」全般を指し、「煎る」はそれに「気をいらいらさせて腹を立てる」の謂いのようだ。
「人をたふして」「人を倒して」だが、よく意味が分からない。後生を願うために、他の人よりも、より、祈願し、題目を唱え、布施をすることを言うか。強力な現実主義者ということらしい。
「後生だて」「後生立て」。来世を願うことを、わざわざ表に現わすこと。
「何故とも、知《しる》ことなし」仏道を完全に無視した彼女に因果応報のオチを敢えてつけなかったところも、寧ろ、踊らされた彼女に対して、ダメ押しで了意は冷酷無慚であるように私は思う。]