フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 狗張子卷之四  死骸舞をどる | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 蜆(シヽミ) / マシジミ或いはヤマトシジミ »

2022/02/14

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 海蠃(バイ) / バイ

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。下部中央に「蜆」のキャプションが、左上部に「光螺(キシヤゴ)」のキャプションがあるので、マスキングした。]

 

Taiwanbai

 

海蠃(カイラ)【ばい。】 流螺【「圖經」。】 假豬螺(カチヨラ)【「交州記」。】

  金沢の人、「へなたり」と云ふ。

 

海蠃は「ばい」の大なる者。「甲香(カフカウ/かいかう)」は海蠃(ばい)[やぶちゃん注:底本でのルビ。]の※(ふた)を云ふ。「小甲香」は「ばい」の小なる者を云ふ。小螺(せうら)は「ばい」にもかぎらず、「河貝子(かはにな)」、「鳴戸(なると)ぼら」、「寄生蟲(やどかり)」、などの螺(にな)の小なる惣名なり。

[やぶちゃん注:「葐」(「蓋」の異体字)の「分」を「刀」にした字体。]

 

「漳州府志」、「梭螺(ひら)」、又、一種、「吹螺(すいら)」を、別に載す。「吹螺」は、「ほら」なり。「流螺」は「ながにし」なり。則ち、「ばい」は「小甲香」なり。

 

己亥(つちのとゐ)八月二日、眞寫す。

 

[やぶちゃん注:腹足綱直腹足亜綱新生腹足上目吸腔目Hypsogastropoda亜目新腹足下目アッキガイ上科バイ科バイ属バイ Babylonia japonica

の三個体。殻高七センチメートル、殻径四センチメートルに達する。殻は長卵形で、殻表は黄色の殻皮で覆われ、これを通して黒紫色の斑紋列や斑点列が見えるが、老成すると、殻皮が黒くなり、それらは見えなくなる。大きい斑紋は、体層では縫合の下と周縁とにある。殻口は卵形で、内側は青白色、臍孔は開く。蓋は革質で厚く、尖った下方に核がある。北海道南部から九州の潮間帯より水深二十メートルまでの砂底に棲息する。沖縄には近縁種のウスイロバイBabylonia kirana が分布する。バイの産卵期は五~八月で、四角形の薄い卵嚢を多数並べて産卵する。これが数多く集ると、水泡のように見えるので、「泡(アワ)ほおずき」と呼ばれる。軟体部は食用に供され、殻は貝細工の材料となる。採取は入口の小さいバイ籠に魚肉などを入れ、それを食べに集ったものを引き上げて獲る。近年では、船底の塗料として用いられてきたトリブチルチンなどの有機錫化合物による♀の不妊化現象によって個体数が著しく減少している。江戸時代にはこれを「べいごま」として遊んだ(「ブリタニカ国際大百科事典」に拠った)。但し、当該ウィキによれば、『しかし』、『その後の船舶塗料規制により』、二〇〇〇『年以降は一部の海域で復活しているともいわれ、特に日本海側では市場に出回るほどの漁獲がある。石川県などでは他の「~バイ」と区別するため、本種を殻の模様から』「小豆バイ(あずきばい)」『と呼んで区別する』とある。まずは、めでたい。

「圖經」宋代の科学者にして博物学者蘓頌(そしょう 一〇二〇年~一一〇一年)が一〇六二年に刊行した勅撰本草書「図経本草」。以下、梅園の記載の多くは、李時珍の「本草綱目」巻四十六「介之二」の「海螺」(吸腔目カニモリガイ上科ウミニナ科ウミニナ属ウミニナ Batillaria multiformis を始めとした尖塔形腹足類のお話にならない広称項目)の記載に拠るものである。「漢籍リポジトリ」のここ[108-27a]以降を参照されたい。

「假豬螺」バイ独特の火炎模様は猪の子「うり坊」の縞模様に似ているように思う。

「交州記」「交州眞物志」というようである。「交州」は中国の漢から唐にかけて置かれた行政区域で、現在のベトナム北部及び中華人民共和国広西チワン族自治区の一部などが含まれる。名称は前漢の武帝が置いた十三刺史部の一つである「交阯」(コウチ)に由来する。「漢籍リポジトリ」の清の康熙の四学者の一人何焯(かしゃく)撰になる類書「御定分類字錦」巻六十の「蟲魚」の「蠃貝第二十三」の「甲香」に([060-35a]の影印本画像を見よ)、

   *

「交州真物志」「假豬螺」曰、『南有之厴爲。』― ―「圖經本草」、『海螺、即、流螺厴曰― ―生南海。』

   *

とある。「厴」(音「アツ」)は「へた」で、直後に出る「へなたり」=「甲香」(この二字でも「へなたり」と読む)のことである。次注も参照のこと。

「金沢」加賀のそれではなく、今の横浜市の金沢文庫・金沢八景のそれである。私の「鎌倉攬勝考卷之十一附錄」の「六浦總說」の「產物 鮮魚 海藻」に、

   *

甲香(カヒカフ) 【「徒然草」】に、甲香、此浦より出る所のものは、「ヘナダリ」といふとかけり。或は夜鳴唄(ヤメイバイ)とも稱す。土人は、また、「バイ」ともいひ、「ツブ」とも唱ふ。其の圖、大小あること、右に出せしが如し[やぶちゃん注:図はリンク先を参照。それに別に注もつけている。]。すべて鼠色にて、内に赤色をふくめり。

[やぶちゃん注:「甲香(カヒカフ)」とは煉香(ねりこう)の調合及び香りを安定させるためにに用いる香料の一種。以下のような腹足類(巻貝)の蓋(へた)を原材料とすることから「貝甲」と当て字でも呼ぶ。

吸腔目カニモリガイ上科キバウミニナ科 Pirenella 属ヘナタリ Pirenella nipponica

 同 Pirenella 属カワアイ Pirenella pupiformi

新腹足目テングニシ科テングニシ Hemifusus tuba

新腹足目イトマキボラ科ナガニシ Fusinus perplexus

腹足綱吸腔目アッキガイ科アカニシ Rapana venosa

酒に漬込んだり、灰で煎じたりして処理を施した後に、乾燥させたこれらの蓋(へた)を粉末状にしたものを用いる。

「徒然草」の記載(第三十四段)は以下の通り。「ヘナダリ」という呼称の由来は不詳。]

   *   *   *

甲香(かひかふ)は、ほら貝のやうなるが、小さくて、口のほどの細長(ほそなが)にさし出でたる貝の蓋ふたなり。 武藏國金澤(かねさは)といふ浦にありしを、所の者は、「へなだりと申し侍る」とぞ言ひし。

   *   *   *

と注した。御覧の通り、なお、「ヘナタリ」という尖塔型の貝の標準和名が存在する。無論、この「甲香」由来である。ビーチ・コーミングでもよく見かける。当該ウィキをリンクさせておく。

『「小甲香」は「ばい」の小なる者を云ふ』逆輸入通称である。

「小螺(せうら)」ここは尖塔型腹足類の小型種・幼少個体を指す。

「河貝子(かはにな)」お馴染みの淡水産の: 腹足綱前鰓亜綱吸腔目カニモリガイ上科カニモリガイ上科カワニナ科カワニナ属カワニナ Semisulcospira libertina

「鳴戸(なると)ぼら」前鰓亜綱盤足目ヤツシロガイ超科オキニシ科オキニシ亜科ミヤコボラ属ミヤコボラ Bufonaria rana の異名と思われる。ご存知ない方のために「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」の同種のページをリンクさせておく。

「寄生蟲(やどかり)」十脚目抱卵(エビ)亜目異尾下目ヤドカリ上科 Paguroidea に属する中で、主に腹足類(巻貝)の貝殻に体を収め、貝殻を背負って生活する種群の総称。古語は「かみな」で、転じて「かむな」「かうな」「がうな」「ごうな」などと呼ばれた。

「漳州府志」「漳州府志」(しょうしゅうふし:現代仮名遣。以下、概ね同じ)は、原型は明代の文人で福建省漳州府龍渓県(現在の福建省竜海市)出身の張燮(ちょうしょう 一五七四年~一六四〇年)が著したものであるが、その後、各時代に改稿され、ここのそれは清乾隆帝の代に成立した現在の福建省南東部に位置する漳州市一帯の地誌を指すものと思われる。

「梭螺」は判らぬでもない。コマ型のものは、織機の梭(ひ:シャトル)に喩えるのは一般的だからで、バイの流線形のボディには不足はないが、但し、もっとクリソツで素敵な、ズバり、「梭貝」の和名の、吸腔目高腹足亜目タマキビ下目タカラガイ上科ウミウサギガイ科ヒガイ属ヒガイ Volva volva habei がおり、本図譜の後に出るが、既にフライングして電子化してある。ヒガイの美しさを見てしまうと、バイにはバイバイしたくなる。ヒガイは三個体ほど持っていたが、皆、生徒に上げてしまった。

『「吹螺」は、「ほら」なり』腹足綱直腹足亜綱新生腹足上目吸腔目フジツガイ科ホラガイ属ホラガイ Charonia tritonis 。こちらも本図譜の後に出るが、フライングして電子化済みである。

『「流螺」は「ながにし」なり』腹足目イトマキボラ科 Fusinus 属ナガニシ(長辛螺)Fusinus perplexus 。長い水管溝を持ち、全殻高が甚だ高く、個体によるが、概ね螺肋の模様が旋状が非常にくっきりとしていて、流れるようなスマートさを持っている。当該ウィキをリンクさせておく。

「己亥八月二日」天保十年。グレゴリオ暦八月二十八日。]

« 狗張子卷之四  死骸舞をどる | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 蜆(シヽミ) / マシジミ或いはヤマトシジミ »