フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版 小曲集(前回のものとは別) | トップページ | 萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版 暮春詠嘆調 »

2022/02/22

萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版 放蕩の虫

 

 放蕩の虫

               夢みるひと

 

放蕩(はうだう)の虫(むし)は玉虫(たまむし)

そつと來(き)て心(こゝろ)の底(そこ)で泣(な)く虫(むし)

夜(よる)としなればすゞろにも

リキユールグラスの端(へり)を這(は)ふ虫(むし)

放蕩(ほうとう)の虫(むし)はいとほしや

 

放蕩(ほうとう)の虫(むし)は玉虫(たまむし)

靑(あを)いこゝろでひんやりと

色街(いろまち)の薄(うす)らあかりに鳴(な)く虫(むし)

三味線(さみせん)の撥(ばち)にきて光る虫(むし)

放蕩(ほうとう)の虫(むし)はせんなや

 

[やぶちゃん注:大正二(一九一三)年十月三日附『上毛新聞』に発表された。

・「放蕩」の全ルビ「はうどう」「はうとう」は総てママ。歴史的仮名遣は「はうたう」が正しい。

 当時の新聞のルビは新聞社で勝手に附した傾向が甚だ強い。この誤植も総ては朔太郎のあずかり知らぬものであろう。次いで言っておくと、新聞では拗音表記を無視した(読み難くなるだけだから)傾向もあり、以下の草稿を見ても、或いは、朔太郎の原稿は「リキュールグラス」となっていた可能性も高い。五月蠅いだけなので、読みの除去版を以下に示す。

   *

 

 放蕩の虫

               夢みるひと

 

放蕩の虫は玉虫

そつと來て心の底で泣く虫

夜としなればすゞろにも

リキユールグラスの端を這ふ虫

放蕩の虫はいとほしや

 

放蕩の虫は玉虫

靑いこゝろでひんやりと

色街の薄らあかりに鳴く虫

三味線の撥にきて光る虫

放蕩の虫はせんなや

 

   *

 なお、「習作集第八巻(愛憐詩篇ノート)」に同名の草稿がある。以下に示す。

   *

 

 放蕩の蟲

            (一九一三、二)

 

放蕩の蟲は玉蟲

そつと來て心の底で泣く蟲

夜としなればすゞろにも

リキュールグラスの緣(へり)を這ふ蟲

放蕩の蟲はいとほしや

 

放蕩の蟲は玉蟲

靑いこゝろでひんやりに

色街の薄ら明りに鳴く蟲

三味線の撥にきて光る蟲

放蕩の蟲はせんなや

 

   *]

« 萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版 小曲集(前回のものとは別) | トップページ | 萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版 暮春詠嘆調 »