毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 河貝子(ニナ) / ウミニナ或いは近縁種或いは形状近似種・チリメンカワニナ
[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。下部に「針刺貝(トゲガイ)」の図が食い込んでいるので、マスキングした。下地がかなり汚れているので、それが判ってしまうのはお許しあれ。]
河貝子(みな)【俗、「蜷」の字を用ゆ。「河にな」・「轉めいな」・「みな」。】
「本草」に曰はく、
蝸蠃(クワラ) 一名螺螄(ラシ) 【「びな」・「びん」。佐州。】
「別録」に曰はく、
蝸螺(クワラ)
山谷の溪水・溝渠(こうきよ)の内、或いは、大木の傍(かたわら[やぶちゃん注:ママ。])に付きて、之れ、海河にも生ず。小螺なり。二種あり。一種、圖にして、殻葢(からぶた)厚し。一種、『殻葢薄し』と云ふ者、此(こゝ)に寫す物、是れなり。小螺(せうら)の、極めて米粒ほどなる有り。其の類、多し。蠃は溪澗の中に生ずる者、絶(きはめ)て小なり。苔を食ふて、潔(きよ)し。「蠃」、今、「螺」に作る。
「怡顏齋貝品(いがんさいかいひん)」 『螺螄、螢-火(ほたる)に化(け)す。腐草に限らず。今、審(つまびら)かにするに、石蠶(せきさん)、多く、「ほたる」に化す。』と。
甲午(きのうむま)三月廿七日、眞寫す。
[やぶちゃん注:解説、及び、上下のそれぞれ二個体の全四個体は、上方と下方では、色と形状から全く種が異なるものと見做し得る。上方は、当初は、
腹足綱吸腔目カニモリガイ上科ウミニナ科 Batillariidaeウミニナ属ウミニナ Batillaria multiformis
或いは、その近縁種(ウミニナ及びウミニナ類についてはウィキの「ウミニナ」を参照されたい)の内の二種ではないかとは思ったのだが、この二個体、殻口部が有意に異なり、左個体が有意に丸くなっているのに対し、右は細い楕円形になっているから、明らかな別種である。候補としては、
右個体がウミニナ
で、左のそれは、実は似て非なる、
(左個体候補)カニモリガイ上科フトヘナタリ/キバウミニナ科PotamididaeカワアイPirenella alata
あたりではないかとも思われるのである(同種は嘗てはウミニナ科であったが、現在は上記のように変更されている。なお、カワアイは河口附近の汽水産である)。なお、この上の二種の貝表面の色や肋は、採取した時点で死貝であり、表面が削れて実個体の元も色や形状を成していないと私は考えている。
一方、下方は、お馴染みの淡水産のカニモリガイ上科カワニナ科Pleuroceridaeカワニナ属カワニナ Semisulcospira libertina の近縁種で、縦肋がある、
チリメンカワニナ Semisulcospira reiniana
かと思われる。後者の同定には、西村氏の作成されたサイト「日本産カワニナ科図鑑」を使用した。チリメンカワニナのページはこちら。さて、しかし、梅園が解説の参考にしたことが明白な「大和本草卷之十四 水蟲 介類 河貝子」で、私はかなりリキを入れて注をしてあるので、そちらをまず読まれたいのだが、そこで益軒は、似て非なる尖塔型を成す、ありとある貝類、海産・淡水産だけでなく、ここで無批判に梅園が引いている「大木の傍に付きて」で判る通り、陸生有肺類(腹足綱有肺目キセルガイ科 Clausliidae辺り)をも含めてしまっているのである!
「河貝子(みな)」は古くより「カワニナ」の名であったと思われる。それは「和名類聚鈔」の巻十九の「鱗介部第三十」「龜貝類第二百三十八」で、
*
河貝子(ミナ) 崔禹錫が「食經」に云はく、『河貝子【和名「美奈(みな)」。俗に「蜷」の字を用ゆるは、非なり。音「拳」。「連蜷」は「虫の屈(かがま)る貌(かたち)」なり。】は、殻の上、黒にして、小さく、狹く、長くして、人の身に似たる者なり。
*
とあるからである(国立国会図書館デジタルコレクションの板本のここを元に訓読した)。『「連蜷」は「虫の屈(かがま)る貌(かたち)」なり』というのは、対象の虫が判然としないが、ヤスデやダンゴムシのようなものの丸くなる行動を指すものか? また、「みな」の語源は判らないが、この源順の言う「人の身に似たる者なり」という意味不明なものが(私は尖塔形の貝が人間の形には見えない)、何かを示唆しているようにも思われる。なお、私の「柳田國男 蝸牛考 初版(20) 物の名と智識(Ⅰ)」も参考になるので、是非、読まれたい。
「轉めいな」「ころ(び)めいな」? 読みも、現存する異名かどうかも不詳。
『「本草」に曰はく……』「本草綱目」の巻四十六の「介之二【蛤蚌類二十九種】」「漢籍リポジトリ」のこちらの[108-32a]の前後。カワニナは広く東アジアに分布するので、違和感はない。記載にも、『蝸螺生江。夏溪水中小于田螺上有稜。時珍曰、處處湖溪有之。江夏漢沔尤多、大如指頭而殻厚於田螺。惟食泥水』とあり、違和感はない。但し、ここに出る「蝸蠃」及び「螺螄」(厳密には「天螺螄」)は、現在の漢方医学では、カタツムリの一種である有肺目真有肺亜目柄眼下目マイマイ上科オナジマイマイ科オナジマイマイ属オナジマイマイBradybaena similaris 及びその近縁種に同定されているので、問題があるとはいえる。
「溝渠」給水や排水のために土を掘った溝(みぞ)のこと。
「別録」既出既注。
「苔を食ふて、潔(きよ)し」おやめなさい。カワニナには肺吸虫(分類は後述)・横川吸虫(吸虫綱二生(二生吸虫)亜綱後睾吸虫目後睾吸虫亜目後睾吸虫上科異形吸虫科 Metagonimus 属ヨコガワキュウチュウ Metagonimus yokogawai )等の第一中間宿主となることが報告されており、十分に熱を通さずに食すことは危険である(貝からヒトへの直接感染は現行では生じないとされている)。横川吸虫は自覚症状がなく、また、重症化のケースは知られていないが、カワニナを中間宿主とする吸虫綱二生亜綱斜睾吸虫目住胞吸虫亜目住胞吸虫上科肺吸虫科 Paragonimus 属ウェステルマンハイキュウチュウ Paragonimus westermanii(同種の三倍体個体群を、生態や感染性の相違から、別種のベルツハイキュウチュウ Paragonimus pulmonalis とする説もある)の場合は、肺に病巣を作ったり、脳への迷走感染をすると、死に至ることもあるので、食用には十全に熱を通す必要である。
「怡顏齋貝品(いがんさいかいひん)」「怡顏齋介品」。本草学者(博物学者と言ってよい)松岡恕庵(寛文八(一六六八)年~延享三(一七四六)年:名は玄達(げんたつ)。恕庵は通称、「怡顏齋」(いがんさい)は号。門弟には、かの「本草綱目啓蒙」を著わした小野蘭山がいる)が動植物や鉱物を九品目に分けて書いた「怡顔斎何品」の中の海産生物を記したもの。早稲田大学古典総合データベースのこちらで原本が視認でき(ああ! これも電子化注したい!)、その「下」の冒頭に「螺螄」がある(ここと、ここ)。電子化する(カタカナをひらがなに代え、一部に濁点を加えたほか、読みを補助し、〔 〕で補正した)。
*
螺螄
達、按ずるに、「螺螄」、俗に「河(かは)にな」と云ふ。又、「轉めいな」とも、「みな」とも、云ふ。村-落(むら)〔の〕小渠(こみぞ)に生ず。或いは、云はく、「此の物、『螢-火〔ほたる〕』に化す。腐草に限らず。」と。今、審(つまびらか)にするに、「石蠶」、多く、「螢火」に化す。又、味噌[やぶちゃん注:原本では(つくり)は「曽」。]汁にて、煮、食ふ。児-枕-痛(あとばら)を治す。
*
「児枕痛(あとばら)」「ジチンツウ」は「後腹」と同義で、産後の腹痛を指す。腐った草が蛍に化生(けしょう)するという説は中国で古くからある俗説である。「石蠶」とは、昆虫綱毛翅上目トビケラ目 Trichoptera に属する昆虫類の幼虫を指す。同種は完全変態をし、幼虫は殆どの種が水生で、細長いイモムシ状だが、胸部の歩脚はよく発達する。頭胸部はやや硬いが、腹部は膨らんでいて柔らかい。また、腹部に気管鰓を持つものも多い。砂や植物片を自ら出す絹糸に絡めて円筒形その他の巣を作る種が多い。その巣の中で蛹化し、羽化の際には蛹自らが巣を切り開いて水面まで泳ぎ上がり、水面や水面上に突きだした石の上などで成虫となるものが多く、ここから、「石の蚕(かいこ)」の意の漢名が生じ、また、水中から飛ぶ虫となることから、ホタルと誤認したものである。
「甲午三月廿七日」天保五年。グレゴリオ暦一八三四年五月五日。]
« 狗張子卷之四 田上の雪地藏 | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 針刺貝(トゲガイ) / ホネガイ »