フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 苧手巻貝(ヲダマキ) / カニモリガイ・アサガオガイ | トップページ | 『萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版』の「春日詠嘆調」について »

2022/02/28

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 海盤車 / ハスノハカシパン

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。ここにある全十六図(同一個体の裏・表でもそれぞれを一つと数えて)は右下方に「此數品武江本鄕住某氏町醫所持見ㇾ自予寫ヿヲカフ故天保五年九月初一日眞寫」(此の數品(すひん)、武江本鄕住(ぢゆう)、某氏、町醫の所持より見つ。予、寫すことを願がふ。故(ゆゑ)、天保五甲午(きのえむま)年九月初一日(しよついたち)、眞寫す。)と、写生対象についての経緯及びクレジットがある。グレゴリオ暦で一八三四年十月三日である。]

 

Takonomakura

 

海盤車(カイバンシヤ)

 人手(ひとで)【相馬。】

 「盲亀(まうき)の浮木(ふぼく/うきぎ)」と云ふ。

 

「怡顏齊介品(いがんさいかいひん)」に出づ。

 『海燕(カイエン)の、圓(まどか)にして、輕-虚(かる)うして、微細毛(びさいまう)ある者を「海盤車」』と云ふは、是れなり。

     表

 

[やぶちゃん注:これは、「蛤蚌類」ならぬ、透かしがないことと、背部の紋様及び腹部の形状から、

棘皮動物門ウニ綱タコノマクラ目ヨウミャクカシパン科ハスノハカシパン属ハスノハカシパン Scaphechinus mirabilis

の殻と比定してよかろう。りかわ氏のブログ「海洋生物図鑑(仮)」の「ハスノハカシパン」が、写真が豊富で、解説も専門的に詳しく、素晴らしい! 超お薦め!!

「怡顏齊介品」複数回既出既注。既に先の「紅葉貝(モミジガイ) / トゲモミジガイ(表・裏二図)」で同書の当該部「海燕附海盤車」全文を電子化してあるので参照されたい。早稲田大学図書館「古典総合データベース」の原本の下PDF一括版)の13コマ目から14コマ目にかけてがそれで(HTML単独画像ではここと、ここ)、附図があるが、そこでも注意した通り、かなり稚拙で、見ない方がマシなレベルである。「海燕」は30コマ目左丁の下段(「海」とある「」は「燕」の異体字。同じくHTML単独画像ではここ)であるが、寧ろ、ここでは、右丁の右中央にある「蛸の枕」が、実は本種である可能性は、結構、高いようにも思われる。

「海盤車」私が敢えて音読みで示したのは、脇に添えた「人手」と差別化するためである。漢籍の本草書で、ウニ・ヒトデ類及びその他の奇体な形状の棘皮動物を、広く、「海盤車」と呼称したことは確かだが、それを「ひとで」と読んだのでは、ヒトデ類に限ってしまい、本種は含まれなくなってしまうからである。しかも、この狭義の現在のタコノマクラ類やカシパン類などは、「人手」ではなく、文字通りの「海盤車」の文字列と、「カイバンシャ」という響きの方が遙かに相応しい形状を語っているではないか! 因みに、ネット上で『何で「燕」なのか判らない』という記載をしている方を見かけたのだが、これ、「人手」も「海燕」も同(おんな)じで、棘皮動物の典型的な「五」放射状の体制を、手の「五」本の指の分岐に、また、鳥のツバメの「頭」と「左右の翼」と「尾羽の先の分岐」を数えての「五」放射形に、それぞれ寄せたものに決まってると私は思うんだがねぇ……

「盲亀(まうき)の浮木(ふぼく/うきぎ)」この原義を知らない人のために、ここで注を附しておく。これは、「海中の底から百年に一度しか浮かび上がってこない盲目のカメが、海面に首を出した際、たまたま流れ漂っている浮き木(ぎ)の、たった一つしかない穴に、そのカメの首が、ちょうど、すっぽりと嵌る」という「雑阿含経」・「涅槃経」などにある話から、「仏或いは仏の教えに正しく向き合うことが難しいこと」の喩えとし、広く「互いに会うことが極めて難しいこと」や「滅多にないこと」。「浮き木に会える亀(かめ)」とも言う。ここは、凡そ、海浜に暮らす漁民でもない限り、タコノマクラやカシパンのような奇妙な形を成した物に日常に於いて遭遇することは滅多にないからであろう。

「微細毛」実際にはウニであるから、微細な短棘、或いは、触手及び管足ということになる。]

« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 苧手巻貝(ヲダマキ) / カニモリガイ・アサガオガイ | トップページ | 『萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版』の「春日詠嘆調」について »