毛利梅園「梅園介譜」 水蟲類 コブシガニ / タテジマコブシ(セスジコブシ(ガニ))
[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。]
※江【一種。「こぶしがに」。】
乾-干(ほ)したる者。
品川の干店(ひものみせ)に出でていたり。之れを求め、寫す。
[やぶちゃん注:三角形の額が長く鋭角に突出している点と、背部中央に太い筋が認められる点、甲の側部の歩脚を繋ぐ箇所がそれぞれ板状に張り出している点から、
短尾下目コブシガニ上科コブシガニ科コブシガニ亜科コブシガニ属タテジマコブシ(セスジコブシ(ガニ)) Leucosia craniolaris
(和名は両表記ある)に比定する。ただ、同種には総ての脚の各節に一条の横縞がなくてはならないのだが、それが描かれていないのが難点である。或いは、干された結果、脱色してしまったものかも知れない。梅園先生はコブシガニ類(コブシガニ科Leucosiidae)がお好き💓
]
« 毛利梅園「梅園介譜」 水蟲類 濵蟹 / モクズガニ (附・驚くべき長野県犀川などの遡上個体について) | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 水蟲類 コブシガニ / ベンケイガニ »