フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版 感傷の塔 | トップページ | 狗張子卷之五 今川氏眞沒落 附三浦右衞門最後 »

2022/02/26

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 簾貝 / スダレガイ

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。ここにある全十六図(同一個体の裏・表でもそれぞれを一つと数えて)は右下方に「此數品武江本鄕住某氏町醫所持見ㇾ自予寫ヿヲカフ故天保五年九月初一日眞寫」(此の數品(すひん)、武江本鄕住(ぢゆう)、某氏、町醫の所持より見つ。予、寫すことを願がふ。故(ゆゑ)、天保五甲午(きのえむま)年九月初一日(しよついたち)、眞寫す。)と、写生対象についての経緯及びクレジットがある。グレゴリオ暦で一八三四年十月三日である。]

 

Sudaregai

 

「前歌仙貝三十六品」の内、

    簾貝【「すだれがい」。】

 「山家集」

波かくる吹山の濵のすだれ貝

  風もぞをろすいそぎ拾はん

        「後歌仙集」同歌

 

此の者、蛤貝(はまぐり)に似て、厚く、扁(ひらた)し。其の紋理(もんり)、木を㓮(ほ)たるがごとし。

 

[やぶちゃん注:名称・形状・紋理から、文句なしで、

斧足綱異歯亜綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科 Paphia 属スダレガイ Paphia euglypta

である。サイト「貝の図鑑」の同種のページによれば、殻長は約八・五センチメートルで、長めの楕円形を成し、肉眼でも分かるほどの幅がある輪肋の間には、細かい模様が見られ、輪肋の上には殻頂から伸びた暗色の大きな模様が入るとあり、また、軟体部の斧『足が鮮やかなオレンジ色をしている事もスダレガイの特徴のひとつとして知られています』とある。『スダレガイは水深』十~五十メートル『程度の深さの海の砂底に住む二枚貝で、貝殻の表面に四角いうね』(畝)『が強くでている事が大きな特徴となっています。また、食用貝として市場に出回る事はあまりありませんが、一部では食用として食べられている地域もあるようです』。『また、関東になどで出回っているアケガイ』(Paphia 属アケガイ Paphia vernicosa )『の殆どは実はスダレガイだという情報もあります』(アケガイは「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」の同種のページを参照。同サイトの「スダレガイ」と比較されたいが、アケガイは貝殻の模様が多様で、スダレガイよりも派手な個体が多いようである)。『スダレガイは本州の房総半島よりも南の地域や四国、九州などに分布しているとされていますが、北海道南部よりも南の地域には生息しているという情報もあります』。『海外においては朝鮮半島や中国などに分布しています』。『スダレガイの貝殻は海岸にうち上げられている事も多く、ビーチ』・『コーミングなどで拾う機会も多い貝ですが、漁師が使う漁網で得られる事の方が多いと言われています』とあった。このサイトは非常に丁寧な解説に好感が持てる。

「前歌仙貝三十六品」寛延二(一七四九)年に刊行された本邦に於いて最初に印刷された貝類書である香道家大枝流芳の著になる「貝盡(かいづくし)浦の錦」(二巻)の上巻に載る「前歌仙貝三十六品評」のことと思われる。Terumichi Kimura's Shell site」の「貝の和名と貝書」によれば、同書は『貝に関連する趣味的な事が記されて』おり、『著者自ら後に序して、「大和本草その他もろこしの諸書介名多しといえども是れ食用物産のために記す。この書はただ戯弄のために記せしものなれば玩とならざる類は是を載せず」と言っている』とある。「貝盡浦の錦」の「前歌仙貝三十六品評」(国立国会図書館デジタルコレクションの当該作のここの画像を視認)、によると、冒頭に配され、梅園は判読を誤っている

   *

   簾介(すだれかい) 左一

「山家集」

波かくる吹上(ふきあげ)の濱(はま)のすだれ貝(かい)風(かぜ)もぞおろすいそぎ拾(ひろ)はむ

   *

「日文研」の「和歌データベース」の「山家集」(01193番)を見ると、詞書があり、

   *

  内にかひあはせせんとせさせ給ひけるに、人にかはりて

   *

とある。「吹上の濱」昔、和歌山の紀ノ川河口から南に伸びていた砂浜海岸。風光明媚な地として、古来からよく知られた歌枕であったが、現在は和歌山城の南側で完全な内陸となって宅地化してしまっており、見る影もない。ここ(グーグル・マップ・データ)。

「後歌仙集」同前の書の「歌仙貝三十六種後集」のこと。ここ。]

« 萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版 感傷の塔 | トップページ | 狗張子卷之五 今川氏眞沒落 附三浦右衞門最後 »