フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版 もみじ | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 海盤車 / ハスノハカシパン »

2022/02/28

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 苧手巻貝(ヲダマキ) / カニモリガイ・アサガオガイ

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。ここにある全十六図(同一個体の裏・表でもそれぞれを一つと数えて)は右下方に「此數品武江本鄕住某氏町醫所持見ㇾ自予寫ヿヲカフ故天保五年九月初一日眞寫」(此の數品(すひん)、武江本鄕住(ぢゆう)、某氏、町醫の所持より見つ。予、寫すことを願がふ。故(ゆゑ)、天保五甲午(きのえむま)年九月初一日(しよついたち)、眞寫す。)と、写生対象についての経緯及びクレジットがある。グレゴリオ暦で一八三四年十月三日である。]

 

Wodamakigai

 

苧手巻貝(をだまきがひ)

 

[やぶちゃん注:まず、左の個体は、

腹足綱前鰓亜綱中腹足目オニノツノガイ超科オニノツノガイ科タケノコカニモリ属カニモリガイ Rhinoclavis kochi

でよかろう。

 右が困った。小さくて、図も繊細ではない。

 そこで私は標題の「苧手巻貝(ヲダマキ)」をこれに適用してみたくなった。「をだまき(おだまき)」の原義は「苧環(をだまき:歴史的仮名遣)」で、「麻糸を空洞の玉状、或いは、環状に巻いた物」を指す。布を織る初期過程に於いて作る材料形態であるが、そこは巻貝の形態それだけを指すのでは芸がない。

 とすると、今一つの「おだまき」である、

モクレン亜綱キンポウゲ目キンポウゲ科オダマキ属 Aquilegia

を想起したのだ。そうして、教員時代は山岳部の顧問をしていた関係上、私は自動的に――紫色――の可憐なあの、

オダマキ属オダマキ変種ミヤマオダマキAquilegia flabellata var. pumila

を第一に思い浮かべてしまったのである。これは私の経験から致し方ない。しかし、これ、原画を拡大して見ると、紫色っぽく見えるのである。梅園のものを、誰かが写本した(相当に画力レベルが高い優れた模写本である)方の明るい国立国会図書館デジタルコレクションの「梅園介譜」のそれを見られたいのだ! はっきりと明るい紫色に塗っていることが判るのである! その瞬間、私はある一種しか頭に浮かばなかったのである。そう、

前鰓亜綱翼舌目アサガオガイ超科アサガオガイ科アサガオガイ属アサガオガイCommon Janthina

である。私は生体を見たことがないのだが、由比ヶ浜で拾ったことは何度かある。アサガオガイ属には、よく似た近縁種がいるが、殻頂がここまで平たいのは、私はアサガオガイ以外にはないと考える。吉良図鑑によれば(コンマを読点に代えた)、『アサガオガイ類は大洋上に浮遊生活をなすもので』、『足部に浮囊』(うきぶくろ)『を具え、殻薄く蝸牛形で、動物』(軟体全部のこと)『には目もなく蓋もない。卵は浮囊に産みつける。これが風のまにまに漂っているが、一朝暴風にあえば多数』、『海岸に打上げられる。故に産地の限界はない』。『アサガオガイは螺塔低く、底面臍部に白色帯がある』とある。ひっくり返した図も梅園が描いていて呉れたらなぁ、と、ちょっと思う。同属は、その生態の特殊性から判る通り、クラゲを摂餌対象としている。また、この美しい青紫色は海の擬態色(ブルー・バック効果)で、鳥類や雑食・肉食性の魚類目を誤魔化す保護色である。

 無論、こうした巻きが円状に強くて、貝表面が紫色を呈した種は他にもいるから、別種を比定される方もおられるであろうことは、重々承知之助である。本音を言うと、私は私の秘かな嗜好的願望から、この個体をアサガオガイに比定したかったのである。「鳥羽水族館」公式サイトの「ギャラリー」の「アサガオガイ・イトカケガイ・クルマガイの仲間」の本種の画像を見られたい。ほんまに! この色で、わては、ノック・アウトやねん❣

「苧環貝」現在は、嘗てヨーロッパの博物学者が人工物と断じた、マニアの好きなイトカケガイ直腹足亜綱新生腹足上目吸腔目イトカケガイ科の、Depressiscala Depressiscala auritaに「オダマキ」が与えられてある。]

« 萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版 もみじ | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 海盤車 / ハスノハカシパン »