毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 巻絹(マキギヌ・キヌタ) / ベニガイ
[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。左中央と下方に「簾貝」の図と解説が食い込んでいるので、マスキングした。なお、この前の見開き丁にあるホラガイと、サザエは、既にそれぞれ電子化注済みで、また、本右丁の左寄り中央にあるヒガイも同じく電子化済みである。最後に、ここにある全十六図(同一個体の裏・表でもそれぞれを一つと数えて)は、以下に示す通り、右下方に、「此數品武江本鄕住某氏町醫所持見津ㇾ自予寫ヿヲ願カフ故天保五甲午年九月初一日眞寫」(此の數品(すひん)、武江本鄕住(ぢゆう)、某氏、町醫の所持より見つ。予、寫すことを願がふ。故(ゆゑ)、天保五甲午(きのえむま)年九月初一日(しよついたち)、眞寫す。)と、写生対象についての経緯及びクレジットがある。グレゴリオ暦で一八三四年十月三日である。]
巻絹(まきぎぬ)【又、「きぬた」とも云ふ。】
「六々貝合和哥」
『 左六番
きぬた貝
ちぎり置し衣の裏の秋ふけて
うてるきぬたの貝もなかりき』
とするの説、非なり。別種あり。
此の數品(すひん)、武江本鄕住(ぢゆう)、某氏、町醫の所持より見つ。予、寫すことを願(ね)がふ。故(ゆゑ)、天保五甲午(きのえむま)年九月初一日(しよついたち)、眞寫す。
[やぶちゃん注:あまり上手く描けておらず、立体感がないが、形状から、
斧足綱異歯亜綱マルスダレガイ目ニッコウガイ超科ニッコウガイ科ベニガイ属ベニガイ Pharaonella sieboldii
の左殻である。本州の津軽海峡沿岸から九州に分布し、潮間帯から水深十メートルの細砂底に棲息する。殻長は大きい個体で五・五センチ、殻高二・三センチ、殻幅は九ミリメートルに達し、細長く扁平で薄質。後方へ吻状に細く長くなるが、右へ僅かに曲がる。殻表は紅色で、内面の外套線は深く湾入する。左殻を下にして砂中に潜る。肉は橙色で、煮ると、色が溶けて出る。水管は細く長い(小学館「日本大百科全書」の奥谷喬司先生の記載に拠った)。……そう……遠い昔……あなたに贈った美しいあの紅貝だ……
「巻絹(まきぎぬ)」綺麗な異名だが、調べたところでは、腹足綱異鰓上目汎有肺目嚢舌亜目トウガタガイ上科イソチドリ科 Monotygma 属ヒメゴウナ Monotygma eximia の異名としてあるようだ。学名のグーグル画像検索をリンクさせておく。う~ん、確かに。こっちの方が何し負う感じだな。
「きぬた」ずんぐりした砧ではなく、バット状にやや長くスマートな砧なら、この長めのに後部が伸びるそれは、腑に落ちる。キヌタガイの異名は異歯亜綱マルスダレガイ目シオサザナミガイ/リュウキュウマスオガイ科シオサザナミ属ウスベニマスオ Gari anomala の異名として比定されてあるが(学術データで確認済み)、Mozu氏のブログ「潮騒の宝箱」の本種のページを見ると、『とても薄く脆い貝』とあり、画像の形状がやはり後部に長いことが判る。学術データによれば、殼の色は淡いクリーム色で、殻頂から桃色の鮮明な放射状色帯を、多数、走らせるとあるので、ベニガイの褪せたものと見間違えることはありそうだ。もし、梅園が以下で、このウスベニマスオを「キヌタガイ」と比定し、本ベニガイとは異種だと言っているのだとすると、これは、ちょっと非常な観察眼と評価出来るように思う。
「六々貝合和哥」「ろくろくかひあはせわか」は複数回既出既注。潜蜑子(かずきのあまのこ)の撰になる元禄三(一六九〇)年刊の、当時辺りから流行った三十六歌仙に擬えた歌仙貝選定本。三十六品の貝と、それぞれの貝名を詠みこんだ和歌三十六首を選んだもの。国立国会図書館デジタルコレクションの画像のここで見られる。作者のそれは実際には「同」であるが、前の歌のそれを写した。
*
左六番
きぬた貝
「歌合」契りをきし衣のうらの秋ふけてよみ人しらす
うてるきぬたのかひもなかりき
*
「歌合」は調べてはみたが、孰れのそれかは不詳。さて。「きぬた貝」の図はここの右下端にあるが、殻頂からの有意な縦白帯が、二本、走っている。これは! 先のウスベニマスオにこそ、まさに顕著に見られるそれではないか!?!]
« 萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版 ありや二曲 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説別集」上巻 柳川家臣水馬の記 »