フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 伊豫スダレ貝 / ヌノメガイ属の一種 | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 カタ貝・ヨメノ皿 / マツバガイ>ヨメガカサ »

2022/03/29

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 子安貝 / マルニシ

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。なお、この見開きの丁は、右下に、『和田氏藏ノ數品』(すひん)、『九月廿一日、眞写』す、という記載がある。和田氏は不詳だが、前の二丁と同じく、その和田某のコレクションを写生したことが判り、これはそれらと同じく、天保五年、グレゴリオ暦一八三四年五月十一日と考えよい。]

 

Koyasugai

 

「大和本草」に出づ。

子安貝【別種。】

 

[やぶちゃん注:これは形状から、

腹足綱前鰓亜綱新腹足目アクキガイ超科エゾバイ科イトマキボラ亜科Latirolagena 属マルニシLatirolagena smaragdulus

と比定したい。梅園は「大和本草」に収載すると言っているが、わざわざ「別種」と言っているのに着目する。これは形状から、現在の狭義の子安貝=タカラガイ(腹足綱直腹足亜綱新生腹足上目吸腔目高腹足亜目タマキビ下目タカラガイ超科タカラガイ科 Cypraeidae)のそれでないことは明白である。しかし、益軒は「大和本草卷之十四 水蟲 介類 貝子(タカラガイ)」の本文に於いては、所謂、現在のタカラガイ類に「子安貝」をほぼ正しく比定している。しかし乍ら、同書の「図品」で、まず、「大和本草諸品圖下 カウ貝・子安貝・ニシ・山椒貝 (テングニシ・ホシダカラの断面図・チリメンボラ・不詳)」では実に正しくホシダカラのそれを描いているものの、実は、今一つの「大和本草諸品圖下 子安貝・海扇・マガリ・紅蛤 (ヤツシロガイ或いはウズラガイ・イタヤガイ・オオヘビガイ・ベニガイ)」では、明らかに異なるヤツシロガイ或いはウズラガイと思われる貝図を示して、「子安貝」として紹介しているのである。私は、梅園は、実は、後者の図を参考にして、ここで「子安貝」の名を与えつつ、『どうも違うぞ?』と思って「別種」としたのではなかろうか? という推理を組み立てたのである。そもそもが、「竹取物語」の古えから、「子安貝」は幻想性を孕んだ不明の貝の属性を持っていた。従って、永く、「子安貝」はそうした民俗伝承を保存しつつ、認識されてきた経緯があり、その原初の裾野は我々が想像する以上に広かったものと思われる。無論、その核心には常にタカラガイ類に代表されるところの、妊婦が出産の際、お守りとして強く握っても、容易には割れない不思議な形(そして、それは女陰にもミミクリーする点で強い民俗社会的な象徴的親和性が認められる)の貝類が比定想定されていたことは疑いようは、ない。しかし、それは広く分厚くて同じように割れない貝をも、「子安貝」と呼んでいたとも言えるわけである。このマルニシもまた、私は握っても割れない部類に入ると思うのである。

 但し、マルニシは、分布上、ちょっと難点がある。吉良図鑑を始めとして、多くの図鑑は沖縄以南とする点である。しかしこのコレクション、梅園の所有物ではないから、気にすることはないかも知れない。因みにネットで検索してみたところ、分布を奄美大島以南としたページがあり、さらには、本種の小個体だが、紀伊半島串本で採取された写真があったことを言い添えておこう。]

« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 伊豫スダレ貝 / ヌノメガイ属の一種 | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 カタ貝・ヨメノ皿 / マツバガイ>ヨメガカサ »