フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 曲亭馬琴「兎園小説別集」中巻 「けんどん」爭ひ (その4) 瀧澤氏勸解回語・寫本「洞房語園」卷三 / 「けんどん」爭ひ~了 | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 波間柏(ナミマガシワ) / ナミマガシワ »

2022/03/12

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 板屋貝(イタヤ貝) / イタヤガイ(再出)

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。上方と左側を一部でマスキングした。]

 

Itayagai_20220312123501

 

板屋貝【「いたや貝」。

         此の者を以つて眞とす。

    四種。】

 

和田氏藏。

 数品。九月廿一日

 眞写す。

 

   表

      裏

 

[やぶちゃん注:これは、『毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 錦貝(ニシキガイ)・イタヤ貝 / イタヤガイ・ヒオウギ』の所蔵者と同一で、和田氏及び梅園がそれらのコレクションの中から、キャプション中にある通り、『此の者を以つて眞とす』べき『板屋貝』『イタヤ貝』の『数品』から、特に同種と定めるところの『四種』を満を持して選び、『眞写』したという意気込みが伺われるものである。されば、総てを、

斧足綱翼形亜綱イタヤガイ目イタヤガイ上科イタヤガイ科イタヤガイ属イタヤガイ Pecten albicans

に比定しておくこととする。

「九月廿一日」本図譜の流れからみて、順列に大きな前後がなければ、天保五年九月二十一日(一八三四年十月二十三日)となる。

【追記】フェイスブックで掲げたところ、「友達」の西岡純先生より、「貝殻節」の紹介を戴いた。民謡に詳しくないので、知らなかったため、以下に追記する。当該ウィキによれば、『『貝殻節(かいがらぶし)は、鳥取県鳥取市気高町浜村温泉発祥の民謡で、日本海岸で働く漁民の労働歌』。『いつから歌われてきたかはっきりしない。鳥取県気高町(浜村温泉を含む)の海岸一帯に』、『過去には何年か一度に帆立貝(実際にはイタヤガイ)が多量に発生することがよくあった。漁民は「ジョレン」(馬鍬のような漁具)』(鋤簾)『に網をつけた舟で底曳き漁をしたが、この櫓こぎはつらい重労働で、そういう時に歌われたのがこの歌であると言われる』。『現在は「何の因果で 貝殻漕ぎなろうた」で始まる歌詞が、広く定着している』。『踊りの振り付けがいくつか作られて、鳥取県を中心に「鳥取民謡」として盆踊りなどで広く踊られている』。『浜村温泉で室内の宴会の折りなどに芸者またはプロが踊る場合には、両手に小さな皿を持ってカチカチ鳴らして、貝殻を持っているかのように踊ることも行われている』とあった。また、『産經新聞』公式サイト内の記事『うたう歴史ドラマ 夢千代が踊った「貝殻節」』という記事の中でも、本貝漁の対象がイタヤガイであること、この「貝殻節」が、知られたNHKドラマ「夢千代日記」(作・早坂暁/主演・吉永小百合/音楽・武満徹/一九八一年~一九八四年)で、吉永演じる芸者夢千代がお座敷で「貝がら節」踊りを披露したたため、『ドラマの舞台は兵庫県北部の新温泉町にある湯村温泉で、浜村温泉とは離れているものの、発信力は抜群』で、このドラマによって「貝殻節」は一躍、全国的知名度を得たことが書かれてあった(私は当時テレビを持っていなかったが、夏冬の休業中に田舎に戻った際、ところどころを見、その踊りのシーンの記憶が確かにあった)。曲と唄はYouTubeの、例えば「日本大衆文化倉庫」のこちらで聴ける。西岡先生に心から御礼申し上げるものである。

« 曲亭馬琴「兎園小説別集」中巻 「けんどん」爭ひ (その4) 瀧澤氏勸解回語・寫本「洞房語園」卷三 / 「けんどん」爭ひ~了 | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 波間柏(ナミマガシワ) / ナミマガシワ »