フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版 よき祖母上に | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 𪥌螺(ヲキニシ) / オニウネボラ »

2022/03/01

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 ナツモミ 二種 / ナツモモと摩耗した不詳個体

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。ここにある全十六図(同一個体の裏・表でもそれぞれを一つと数えて)は右下方に「此數品武江本鄕住某氏町醫所持見ㇾ自予寫ヿヲカフ故天保五年九月初一日眞寫」(此の數品(すひん)、武江本鄕住(ぢゆう)、某氏、町醫の所持より見つ。予、寫すことを願がふ。故(ゆゑ)、天保五甲午(きのえむま)年九月初一日(しよついたち)、眞寫す。)と、写生対象についての経緯及びクレジットがある。グレゴリオ暦で一八三四年十月三日である。]

 

Natumomi

 

なつも〻   二種

 

[やぶちゃん注:右一種は、螺塔がちょっと尖り過ぎているものの、和名と、特有の胡麻斑状の縦の有意な模様が一層目に見えることから、

腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズガイ科ナツモモ属ナツモモ Clanculus margaritarius

に比定してよいかと思われる。但し、左の個体は、正直、よく判らぬ。形状からはナツモモの白化個体ではない。この白さと、殻表面に何らの紋様がないことから、摩耗した貝殻のように見受けられ、開口部の中央部の上の奇妙な構造も、或いは摩耗欠損かとも思われ、例えば、房総半島以南に棲息する、

腹足綱吸腔目カニモリガイ上科ゴマフニナ科ゴマフニナ属ゴマフニナ Planaxis sulcatus

の漂着した摩耗個体辺りを考えたが(螺層開口部の中央部の畝状に肥厚しているのに着目した)、ピンとこない。

 ナツモモは所持する相模貝類同好会一九九七年五月刊の岡本正豊・奥谷喬司著「貝の和名」(相模貝類同好会創立三十周年記念・会報『みたまき』特別号)によれば、漢字表記は「夏桃」「楊梅」で、

   《引用開始》

やや丸みを帯びた円錐形で赤褐色,径約15皿で厚質,類粒状の螺肋で被われた貝。「なつもも」とは桃や李のうち早生種で果実が夏季に熟する品種「早桃(さもも)」のこと。しかし,この貝の和名は早桃とは無関係なのではあるまいか。漢字名を「楊梅」と書くが,中国語の楊梅はヤマモモのことをいう。ヤマモモとは暖地の山に自生する常緑高木で,夏季に暗紅紫色で多汁質の突起を密生した直径12cmの球形の果実を多数付ける。この実は甘く酸昧があり食用になる。この貝は赤くて穎粒で被われており,まさに楊梅(ヤマモモ)の実にぴったりの和名である。ヤマモモの実が夏に熟するのでナツモモといったものか。なお,桃とは似ても似つかぬ実なのにヤマモモという理由は,山に生えて食べられる実がなるから,山中に生じ昧も桃に似ているから,葉の形が桃に似ているから,など諸説がある。

   《引用終了》

とある。吉良図鑑では、本州中部以南の潮線下に棲息するとする。頭注通り、梅園が実際に拾ったものではないので、分布域は特に問題にならない。]

« 萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版 よき祖母上に | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 𪥌螺(ヲキニシ) / オニウネボラ »