毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 馬刀・ミゾ貝 / 不詳
[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。一部をマスキングした。なお、この見開きの丁は、右下に、『和田氏藏ノ數品』(すひん)、『九月廿一日、眞写』す、という記載がある。和田氏は不詳だが、前の二丁と同じく、その和田某のコレクションを写生したことが判り、これはそれらと同じく、天保五年、グレゴリオ暦一八三四年五月十一日と考えよい。]
馬刀【一種、「みぞ貝」。】 二種
[やぶちゃん注:不詳。「馬刀」「ミゾ貝」ともに現行の近い和名種は本図の孰れにも適合しない。既に梅園は「馬刀」「ミゾ貝」ともに異名の一つとして「蛤蚌類 馬刀(バタウ)・ミゾ貝・カラス貝・ドフ(ドブ)貝 / カラスガイ」を描いているが、これ、比較するまでもなく、形が全然異なり、カラスガイとは全くの別種である。どうも、江戸時代の「馬刀貝」や「溝貝」は、多様な種に対してこの和名が与えられている。それは、私の「大和本草附錄巻之二 介類 馬刀(みそがい) (×オオミゾガイ→×ミゾガイ→○マテガイ)」の益軒の、もう、グチャグチャとしか言いようのないのを見てもよく判る。また、寺島良安の「和漢三才圖會 卷第四十七 介貝部」でも、「馬刀」はその附図と叙述から見て、淡水産のカラスガイGristaria plicata 及び琵琶湖固有種メンカラスガイCristaria plicata clessini に比定されているとしか私には思えなかった。図を監察するに、
1 前背縁と後背縁が二個体ともに外に向かって有意に膨らみを持っている
こと、また、図が暗いのだが、拡大して見ると、
2・1 孰れも殻頂から腹縁に向かって溝のような限定された箇所に集中して刻み込んだ(圧縮された)放射肋がある
ことが判明する。さらに、
2・2 その詰った放射肋はあたかも「溝」のように見える
のである。私の乏しい知識では、この形状・色・奇体な溝様の込み入ったそれらを総てを具えた種が思いつかないのである。識者の御教授を乞う。]
« 萩原朔太郎 未発表詩篇 無題(しらが太夫の卵……) | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 伊豫スダレ貝 / ヌノメガイ属の一種 »