毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 𪥌螺(ヲキニシ) / オニウネボラ
[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。ここにある全十六図(同一個体の裏・表でもそれぞれを一つと数えて)は右下方に「此數品武江本鄕住某氏町醫所持見津ㇾ自予寫ヿヲ願カフ故天保五甲午年九月初一日眞寫」(此の數品(すひん)、武江本鄕住(ぢゆう)、某氏、町醫の所持より見つ。予、寫すことを願がふ。故(ゆゑ)、天保五甲午(きのえむま)年九月初一日(しよついたち)、眞寫す。)と、写生対象についての経緯及びクレジットがある。グレゴリオ暦で一八三四年十月三日である。]
「大和本草」に曰はく、
𪥌螺【「をきにし」。】
[やぶちゃん注:「𪥌」は「奥」の異体字。]
鬼貝【「怡顏齊介品」。】
「百貝圖」に、
八鬼貝(やきがひ)。
[やぶちゃん注:これは、独特の張り出した形状から、
腹足綱直腹足亜綱新生腹足上目吸腔目ヤツシロガイ上科オキニシ科ミヤコボラ属オニウネボラ Bufonaria nobilis
に比定出来よう。アーカイブ版のこちらのページによれば、『オキニシ』(オキニシ科オキニシ属オキニシ Bursa bufonia )『に似るが、褐色が濃い。従肋上に棘はできないが、上部に水管がのびる。遠州灘からフィリピンなどに分布』するとある。
『「大和本草」に曰はく、』『𪥌螺【「をきにし」。】』これは、「大和本草諸品圖下 ヲキニシ・蝦蛄 (オキニシ類・シャコ)」の記載。そこに超下手糞な図(益軒の画才のない弟子が描いたと私は推定している)とともに、
*
ヲキニシ
辛螺ニ似テカド多シ大ナルハ長サ六七寸アリ味不辛
*
とある。但し、それは、前掲のオキニシ或いはオキニシ科 Bursidae の一種で、オニウネボラではない。
『鬼貝【「怡顏齊介品」。】』「怡顏齊介品」複数回既出既注なので、もう注さない。早稲田大学図書館「古典総合データベース」の原本の下(PDF一括版)の15コマ目に(句読点を入れた)、
*
鬼貝 八竒貝(ハツキガイ)ニ似テ、圓-扁(マルヒラタク)、刺アリ。
*
とあり、27コマ目にオブストラクトのようなトンデモ附図があるが、その輪郭はオニウネボラらしく見えてしまうから、不思議。「八竒貝」は多分、「八鬼貝」と同じで、新腹足目アッキガイ超科アッキガイ科アッキガイ亜科ハッキガイ属 Siratus 、或いは、それに形状の似た、殻に有意な棘状突起が出る広い種群を指すものであろう。
「百貝圖」寛保元(一七四一)年の序を持つ「貝藻塩草」という本に、「百介図」というのが含まれており、介百品の着色図が載る。小倉百人一首の歌人に貝を当てたものという(磯野直秀先生の論文「日本博物学史覚え書Ⅺ」に拠った)。]
« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 ナツモミ 二種 / ナツモモと摩耗した不詳個体 | トップページ | 萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版 紫色の感情にて »