フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 蒲蔔貝(ブトウガイ) / タマエガイ | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説別集」中巻 「けんどん」爭ひ 始動 (その1)「けんどん」名義・瀧澤氏批考・山崎「けんどん」批考問辨 »

2022/03/04

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 鳴戸螺(ナルトホラ) / コナルトボラ・アオモリムシロ

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。これが最後となる。ここにある全十六図(同一個体の裏・表でもそれぞれを一つと数えて)は右下方に「此數品武江本鄕住某氏町醫所持見ㇾ自予寫ヿヲカフ故天保五年九月初一日眞寫」(此の數品(すひん)、武江本鄕住(ぢゆう)、某氏、町醫の所持より見つ。予、寫すことを願がふ。故(ゆゑ)、天保五甲午(きのえむま)年九月初一日(しよついたち)、眞寫す。)と、写生対象についての経緯及びクレジットがある。グレゴリオ暦で一八三四年十月三日である。]

 

Narutobora

 

鳴戸螺(なるとぼら)【二種。】

 

[やぶちゃん注:上部の個体は、「鳴戸」を名にし負う、

腹足綱前鰓亜綱盤足目ヤツシロガイ超科オキニシ科オキニシ亜科オキニシ属コナルトボラ Bursa ranelloides

としてよいように思われる。房総半島以南に棲息する。

 しかし、下の個体は、全く違う。見た目が非常に似ている、と言うよりも、描いたらこうなりそうだと思うのは、

吸腔目新腹足下目ムシロガイ/オリイレヨフバイ科オリイレヨフバイ属ヒメムシロ亜属アオモリムシロ Reticunassa hypolia

である。但し、名前から北方種と思うのは、現在は間違いである。波部図鑑(吉良図鑑と並称される昭和三六(一九六一)年保育社刊の波部忠重先生の「続 原色日本貝類図鑑」)では、本州東北から北海道を生息域とするのであるが、愛知県の公式の「レッドデータブックあいち2020動物編」の中の、同種のページPDF)の「世界および国内の分布」の項を見ると、『本種の分布域は従来、三陸以北、北海道の潮間帯から潮下帯(例えば, 土屋, 2017)と言うように、北方系種と考えられ、北海道以南には近似種のクロスジムシロ』(Reticunassa fratercula )『が分布するとされる』『ことが多かった。しかし』、その後の研究で、『本種の分布域は南側に広く、日本海側は山口県、太平洋側は三重県(伊勢湾湾口部)まで分布する事が明らかとなった。伊勢湾湾口部沿岸(三重県側)には本種の健全な個体群の生息地が比較的多く現存している。クロスジムシロは、済州島(韓国)に分布して』おり、『また、本種と近似した標本が』「新原色韓国貝類図鑑」(閔・二〇〇一年)『に図示されているが、画像だけでの判断は難しく、本種が韓国に分布するかどうかは検討を要する。また県下での本種の垂直分布は潮間帯の中潮帯付近に限定されており、潮下帯には生息していない』とあることから、本種の生息域は日本海側では本州の端まで、太平洋側は伊勢湾まで、遙かに南まで下がることが明らかにされているのである。「生息地の環境/生態的特性」には、『本種は外洋に面した潮通しの良い内湾の潮間帯(中潮線付近)の岩礁周辺の砂溜まりで小型海藻の基部や岩礁の周囲などに生息する。また本種の生息環境には陸域からの淡水の滲みだしがある場合が多い。本種の生息できる場所は、貝類の多様性が高い。腐肉食性で、死肉などに集まることがある』とあり、愛知県だけが鋭く「絶滅危惧Ⅱ類VU」に指定している。パンダがもて囃され、地味な連中がつぎつぎと絶滅の危機に瀕していることを我々は深く肝に銘ぜねばならない。

« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 蒲蔔貝(ブトウガイ) / タマエガイ | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説別集」中巻 「けんどん」爭ひ 始動 (その1)「けんどん」名義・瀧澤氏批考・山崎「けんどん」批考問辨 »