毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 梅花貝・梅の花貝 / ウメノハナガイ
[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。上方に「空脊貝(ウツセカイ)」のキャプションが侵入しているため、マスキングした。この見開き丁の図は、かなり狭々していて、標題やキャプションが錯綜してしまっており、図譜としては配置に難がある。]
梅花貝
此の貝、白貝(しろがひ)なり。小なること、此くのごとし。梅花の一扁(いつへん)、散りたるごとし。五つ、相ひ寄すれば、則ち、梅花の形狀のごとし。故に名とす。
「六々貝合」左二番
梅の花貝
「新後拾遺」
春風に波やをりけん陸奥(みちのく)の
まがきが濵の梅の花貝
[やぶちゃん注:これは、標題通り、
斧足綱異歯亜綱マルスダレガイ目ツキガイ超科ツキガイ科ウメノハナガイ属ウメノハナガイ Pillucina pisidium
である。小学館「日本大百科全書」の奥谷喬司先生の記載によれば、『北海道から沖縄まで分布し、内湾の潮間帯の細砂泥底にすみ、アマモの間にも多くみられる。小形種で、殻長、殻高とも』六『ミリメートルぐらい、殻幅』五『ミリメートルにすぎない亜球状である。殻表は白いが、ときに多少』、『黄色がかっている。前後両側へ「ハ」の字形に分岐する強い放射肋』『があるが、中央部には弱いものしかない。生きているときは前縁中央が褐色に汚れている。卵は卵嚢』『に入れて産む。外洋にすむ近似種アラウメノハナガイP. yamakawaiは殻表の放射肋が分岐状にならないので区別がつく』とある。図は薄いが、拡大して見ると、殻頂が扁側しているのが確認出来る。
「六々貝合」「六々貝合和歌」。元禄三(一六九〇)年序で潜蜑子(せんたんし)撰。大和屋十左衛門板行。国立国会図書館デジタルコレクションで視認出来る。以下の和歌はここ。
*
左二 梅の花貝
「新後拾」
春風になみやおりけんみちのくの俊賴朝臣
まかきの濵の※の花貝
*
「※」は「𣒫」の上下を反転させた「梅」の異体字。「まがきの濵」は、思うに宮城県塩釜市の東の海上にある「籬の島」の浜、或いは、その島を見渡す浜であろう。現在の宮城県塩竃市の曲木(まがき)漁港内にある小島「籬島」(グーグル・マップ・データ)である。]
« 狗張子卷之五 杉谷源次 附 男色之辨 / 狗張子卷之五~了 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説別集」中巻 「けんどん」爭ひ (その2) 辨論約言 瀧澤氏・「けんどん」考釋詰 »