フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版 南京陷落の日に | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説別集」上巻 鳴神三絃圖添狀 »

2022/03/01

萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版 「廣瀨河畔を逍遙しつつ」・「父の墓に詣でて」・「昔の小出新道にて」について / 萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版~了

 

私の『萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版』は順序から言うと、最後の三篇「廣瀨河畔を逍遙しつつ」・「父の墓に詣でて」・「昔の小出新道にて」となるが、実はこの三篇は、その全部が、筑摩版全集の編集者が初出(後述)の当該無題詩篇の後書を仮題としてここに抜き書きしたものであり、この初出は詩集「宿命」の散文詩の最後に配されてある「物みなは歲日と共に亡び行く」(添え辞「わが故鄕に歸れる日、ひそかに秘めて歌へるうた」)に挿入されてある詩篇なのである。

 この随想風散文詩は、昭和一二(一九三七)年十二月号『藝苑』が初出なのであるが、筑摩版全集では、初出欄にあるものは、それを萩原朔太郎の好意で転載した昭和一三(一九三八)年二月号『四季』再録版から起こされてある(この辺には全集初版の記載に激しい不審があるのだが、それは以下のリンク先を読まれたい)。

 これは、名作詩群「鄕土望景詩」を抜粋しながら(新詠も含む。後の初出参照)、往時と現在の懸隔を傷むノスタルジアに富んだ特異な作品であり、既に、

萩原朔太郎詩集「宿命」「散文詩」パート(「自註」附) 物みなは歲日と共に亡び行く

で、電子化注してあるので、そちらを見られたい。

 さても、これを以って狭義の分かち書き詩篇の『萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版』は完遂した。

« 萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版 南京陷落の日に | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説別集」上巻 鳴神三絃圖添狀 »