フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版 「廣瀨河畔を逍遙しつつ」・「父の墓に詣でて」・「昔の小出新道にて」について / 萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版~了 | トップページ | 筑摩書房「萩原朔太郞全集」(初版)「散文詩・詩的散文」初出形 正規表現版 始動 / SENTIMENTALISM »

2022/03/01

曲亭馬琴「兎園小説別集」上巻 鳴神三絃圖添狀

 

[やぶちゃん注:以下は前の「烏丸光廣卿戲墨鳴神三絃紀事」の附記である。「目錄」には独立項がないが、ここでは独立させた。底本ではここから。]

 

   ○鳴神三絃圖添狀

三月廿日付の貴書、相達、拜見仕侯。薄暑之砌御座侯得共、愈御安泰被ㇾ成御勤珍重の御儀奉ㇾ存候。然ば、花街祇園町井筒屋岸本之珍藏、三味線銘「鳴神」の儀、承り候樣蒙ㇾ仰奉ㇾ畏、早速承り候處、存外襲藏[やぶちゃん注:大切に収蔵していること。]仕候て、正月三田旦計、床之飾り、平常は土藏より取出候事も迷惑がり候由。依ㇾ之、私宅近邊雙林寺、中西阿彌月峯と申し、幸ひ右井筒の亭主何が相談相手の由にて、入魂[やぶちゃん注:「昵懇」に同じ。]の旨承り候間、「若相讓吳候儀は、相成間敷や」の旨、極内々にて月峯へ承試候處、「決て右體の儀は難ㇾ仕」由、右申上候通爲ㇾ見候事も、平常は斷候程の儀に御座候へば、迚も相談難相成甚殘念に御座候。倂、「何卒見及候て、せめては書寫仕候て成共、奉ㇾ備御覽度」、右月峯へ段々相賴、漸、半日計、同人方迄借受、私懇意の畫工召連、大凡臨寫爲ㇾ仕、奉ㇾ入御覽候。至て麁繪圖の段は、譯て[やぶちゃん注:「わけて」。]御免奉ㇾ願候。則「鳴神の記」も爲ㇾ寫申候。文體格別にても無御座候樣相見、尤筆者名も無ㇾ之、只年號計に御座候。享保之比之客にて、少々風流にても有し者に、相賴候事と相見申候。三味線者、唐切樣の袋に入、二重三重の箱に入、至て大切に仕御座候。成程殊勝に相見申候。奉書一枚に光廣卿の御戯書、見事に御座候。是は軸物に仕有ㇾ之候。三味線、蒔繪にて、玉臺云々の由、字者、別紙圖の如にて、古雅なる御書體にて、圖之通りに御座候。

一、井筒之家に寶に仕候品は、鳴神の三味線、嵐山の形御座候盆山之主石、加羅[やぶちゃん注:「伽羅」に同じであろう。]の枕【此枕は當時紛失の由にて御座候。】、右三品、嵐山惟主石、外より讓受度旨、段々所望の者御座候得共、襲藏仕候趣に承り候。

一、右鳴神者、所緣有ㇾ之者彈候得ば、よき音を出し、無緣の者は音不ㇾ出候由に申傳候。且、井筒にて、「初音」と申三味線も所持仕候由。右「鳴神」之緣に依て、音を出し候に付、「初音」と名付候由、此趣意を以、歌舞伎に仕候「狐忠信」の芝居の濫觴の說、御座候由に承り候。

一、此度差上候摺物は、近來松浦檢校、玉の臺の手を付、「鳴神」之三味線にて、於圓山瑞寮歌開仕、今以玉の臺は傳授物に相成有ㇾ之候。

右之通に御座候。何分讓り候儀不ㇾ仕、殘念に奉ㇾ存候。早遠御請可申上處云々【下略、壬辰[やぶちゃん注:天保三(一八三二)年。]四月廿七日齋藤氏受ぶみ。】。

[やぶちゃん注:私めは、文中注以外には、何らの注も不要と存ずる。悪しからず――]

« 萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版 「廣瀨河畔を逍遙しつつ」・「父の墓に詣でて」・「昔の小出新道にて」について / 萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版~了 | トップページ | 筑摩書房「萩原朔太郞全集」(初版)「散文詩・詩的散文」初出形 正規表現版 始動 / SENTIMENTALISM »