フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 萩原朔太郎 未発表詩篇 無題(菊のにほひをかぎなれし……/(抹消標題は「酒を飮む、」) | トップページ | 狗張子卷之七 細工の唐船 / 最終巻に突入! »

2022/03/14

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 白貝(シラガイ) / カガミガイ

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。左上方を、一部、マスキングした。]

 

Siragai

 

白貝【「おふ」。「和名抄」。

   「しらがい」。二種。

   「海しゞみ」。】

 白蛤【「しら貝」。

   「餅貝」。佐州。

 「文殊のしら貝」。

   丹後宮津。

 

「六々貝合和哥」

    左四番 讀人不知

「名寄」

  春々と白野の濵の白貝

   夏さゑ降れる雪かとそ思ふ

 

[やぶちゃん注:これはその形状から、

斧足綱異歯亜綱マルスダレガイ科カガミガイ亜科カガミガイ属カガミガイ Phacosoma japonicum

で間違いない。当該ウィキによれば、『類円形で扁平。成貝は最大で殻長』十センチメートル『ほど。白色』から『灰白色で斑紋はないが、殻頂付近が』、『うっすらと淡黄色』(本図の左方のの個体がそのタイプ)『や淡紅色を帯びることもある』。『日本(北海道南西部~九州)、朝鮮半島、中国大陸沿岸に分布する。中国名は「日本鏡蛤」又は「日本鏡文蛤」とする。『海の潮間帯下部から水深』六十センチメートル『付近までの細砂底に埋生し、水中の懸濁物を濾過食する』。『砂浜や干潟などにも生息する普通種で、潮干狩りの際にも獲れることがあるが、食味がよくないため』、『あまり人気のない貝である。一般にアサリより深い場所におり、成長したものでは殻長』九センチメートル『以上になるが、普通は』五~六センチメートル『前後のものが多い。殻の形が丸型で平べったく鏡に似ていることが和名の由来である。殻の成長線は輪状で明瞭だが、他の彫刻はない』。『貝殻は丈夫で第四紀の貝化石として出土することも多い。また、縄文時代の貝塚から、本種の殻の端を研いで』、『刃物として使った舌状貝器が発見されることがある』。『本種はカガミガイ属 Phacosoma Jukes-Brown, 1912 のタイプ種であるが』、『カガミガイ属を Dosinia Scopoli, 1777 の亜属とすることも多い。その場合の学名は Dosinia (Phacosoma) japonica (Reeve, 1850)となり、属名が中性から女性に変わるため』、『種小名の語尾も「-um」から「-a」に変化する。さらに本属をヒナガイ属 Dosinorbis Dall, 1920 の亜属とする例』『もあるが、本項では』「日本近海産貝類図鑑」(奥谷喬司編・東海大学出版会・二〇〇一年刊)に『従い』、『Phacosoma を独立属として扱う。なお、Phacosoma は後背縁に楯面(靭帯を囲むように稜で区画される面)があることで、それを欠く Dosinia から区別され、Dosinorbis は前背縁にも陵に囲まれた面ができることでこれら』二『者と区別される。他にもカガミガイ亜科』Dosiniinae『には一見よく似た別属もしくは別亜属が複数ある。なおコガネムシ科にも同名の属 Phacosoma Boucomont, 1914 があるが、記載年が古いカガミガイ属の学名が有効名となり』、甲虫類の『コガネムシ科』Scarabaeidae『にある同名は無効となる』。『日本周辺にはカガミガイ属 Phacosoma に分類される相互によく似た貝が』十『種以上』、『分布するが、多くはカガミガイよりも深い海底に生息するため』、『一般人の目に触れることはそれほど多くはない。そのうち』、『カガミガイと同大のマルヒナガイ Phacosoma troscheli (Lischke, 1873) は殻表面に不明瞭な褐色の放射帯が見られ、小月面(殻頂に隣接して前背縁に形成されるハート型の小区画)が褐色になり、北海道南西部~九州、中国南岸の水深』十~三十メートルの『砂底に生息する。同様に褐色帯が現れるヤタノカガミ Phacosoma nippnicum Okutani et Habe in Okutani, Tagawa et Horikawa, 1988 は小月面が淡色で、本州中部の水深』十~三十メートルの『砂底に生息する。干潟でも見られるものとしては、やや小型で膨らみが強いアツカガミ Phacosoma roemeri (Dunker, 1863) (本州~九州の内海の砂泥底)や、別属のウラカガミ Dosinella angulosa (Philippi, 1847) (本州~九州、朝鮮半島、中国沿岸の潮下帯』から三十メートルの『砂底に生息)などがあるが、日本では』二『種とも』、『各地で激減あるいは絶滅状態にある』とある。

「白貝」「おふ」「和名抄」「倭名類聚抄」の巻十九「鱗介部第三十」の「龜貝類第二百三十八」にあるが、既に「毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 石决明雌貝(アワビノメガイ)・石决明雄貝(アワビノヲカイ) / クロアワビの個体変異の著しい二個体 或いは メガイアワビとクロアワビ 或いは メガタワビとマダカアワビ」の注で電子化した。但し、そこでも感想を述べたが、それが、特定種に限定される内容を持っているとは思えない。

「海しゞみ」形状からはピンとくる異名ではない。現行では、汽水域に住むマルスダレガイ目シジミ科シジミ属ヤマトシジミ Corbicula japonica などを指す異名である。異名が豊富に載る「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」のカガミガイのページでも見当たらない。

「餅貝」これは丸いから、ピンとくる。前記リンク先にも、地方名で「マンジュウガイ」(饅頭貝)・「マンジュウゲッコ」・「モチガイ」(餅貝)・「モチギャー」(餅貝)・「モッゲ」(餅貝)とさわに出る。

「文殊のしら貝」同前で最後に「モンジュガイ」(文殊貝)が掲げられてあり、『天橋立の文殊堂付近でたくさんとれたため』とあって、参考資料を「日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興・未来社)・「標準原色図鑑全集 貝」を挙げておられる。これは「丹後宮津」と合致する。

「六々貝合和哥」さんざん出た「六々貝合和歌」である。国立国会図書館デジタルコレクションの原本の当該歌はここ。但し、「左四番」ではなく、「右四番」である。作者は前を受けて「同」であるが、かく、した。「思ふ」もここでは「見る」である。梅園、やはり崩し字は苦手だ。

   *

  右  白貝

「名寄」

はるはるとしらのはまの白貝讀人不知

なつさへふれれる雪かとそ見る

   *]

« 萩原朔太郎 未発表詩篇 無題(菊のにほひをかぎなれし……/(抹消標題は「酒を飮む、」) | トップページ | 狗張子卷之七 細工の唐船 / 最終巻に突入! »