毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 カタ貝・ヨメノ皿 / マツバガイ>ヨメガカサ
[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。なお、この見開きの丁は、右下に、『和田氏藏ノ數品』(すひん)、『九月廿一日、眞写』す、という記載がある。和田氏は不詳だが、前の二丁と同じく、その和田某のコレクションを写生したことが判り、これはそれらと同じく、天保五年、グレゴリオ暦一八三四年五月十一日と考えよい。]
「大和本草」に出づ。
かた貝【「よめの皿」。「千鳥貝」。】
「閩書(びんしよ)」に曰はく、
「䗩(セキ/シヤク)」【「よめのさら」。】
片貝(かたがひ)、二物(にぶつ)を生(しやう)ず。「䗩」は「よめの皿」なり。
「老蜯牙」は「かた貝」と云ふ。
「福州府志」曰はく、『䗩に似て、厚し。一名「牛蹄」、名を以つてす。』と云ふ者、是れなり。
「前歌仙貝三十六品」の内
「夫木」 人丸
水底の玉にまじれる磯貝の
かた戀のみぞ年はへにつゝ
「福州府志」に曰はく、
「石華(せきくわ)」。
俗に「桔梗貝」・「編笠貝」・「ぐめ貝」【佐州。】。卽ち、「歌仙貝」中の「片貝」なり。「石磷」【「すゞめがい」。】に似て、大なり。「䗩」、則ち、「雀貝」とも云ふ。「石磷(せきりん)」も、「すずめ貝」と云ふ。二物、名を同じくす。二物なれども、「片貝」と「䗩」も、名を同じくする者か。
[やぶちゃん注:これは、まず、キャプションにやや譲るなら、
腹足綱始祖腹足亜綱笠形腹足上目カサガイ目ヨメガカサ上科ヨメガカサ科ヨメガカサ属ヨメガカサ Cellana toreuma
を候補としてよかろう。
しかし、今一度、図をよく見てみる。
梅園はかなり彩色に気を使っているが、寧ろ、その多色表現が、くっきりし過ぎていて、若干、作り物っぽく見えは、する。しかし、頑張って描いている。そうして、その頑張って書いているところの、明らかな殻頂からの放射状の黒い帯に特に着目するなら、寧ろ、
ヨメガカサ属マツバガイ Cellana nigrolineata
の方に分(ぶ)があることは明白である。さらに、ウィキの「マツバガイ」によれば、『殻表の地色は灰褐色や暗青色で、その上に赤褐色』から『黒色の模様が入る。表面の模様は二通りに大別でき、殻頂から太い帯が放射状に入るものと、細かい波線が成長肋に従って同心円状に入るものとがいる。老成個体では両方の模様が発現したものもいる』(☜)。『一方、殻の裏側は中央に橙色』から『黒褐色の楕円形の斑点があり、その周囲に弱い真珠光沢を帯びた青白色部がある。殻裏の配色は全個体共通なので、同定のポイントとなる』とある。この図が、ぱっと見で、綺麗過ぎて、作り物のように見えるのは、実は――まさに――その放射帯と同心円が綺麗に発言した老成個体であると考えてみて、激しく腑に落ちるのである。――返す返すも梅園が殻の裏を描いて呉れていたらなぁ――と思うのは、贅沢というものだろう。因みに、この図のリキの入れようから、実物はかなり美しい標本で、梅園も強く惹かれたことが窺えるのである。その証拠に、この図だけ、キャプションが異様に多いのである。
『「大和本草」に出づ』「かた貝」「よめの皿」益軒は「大和本草卷之十四 水蟲 介類 ヨメノサラ(ヨメガカサ)」で独立項を立てており、
*
䗩(よめのさら) 「閩書」に曰く、『海中に生じ、石に附く。殻、鹿の蹄(ひづめ)のごとし。殻は上、肉は下。大いさ、雀卵のごとし。』と。海濱の石に付きて生ず。肉をとりて醢(ひしほ)とす。或いは煮て食す。其の形、小蚫(こあはび)に似て、ふた、なし。
*
とあり、以下の引用の一部が、実はこれに基づくことが判る。さらに、「大和本草諸品圖下 アマリ貝・蚌(ドフカヒ)・カタカイ・鱟魚(ウンキウ) (アリソガイ或いはウチムラサキ・イケチョウガイ或いはカラスガイとメンカラスガイとヌマガイとタガイ・ベッコウガサとマツバガイとヨメガカサ・カブトガニ)」では、まさに私が同定したマツバガイの図を載せて、
*
かたかい 「よめのさら」と一類二物。海岸の石の傍らに著(つ)きて、生ず。二物、皆、然り。「片貝」、最も、味、美し。「よめのさら」は「䗩」なり。「老蜯牙」は「かたかい」と云ふ。「福州府志」に曰はく、『䗩に似て、味、厚し。一名、「牛蹄」。形を以つて名づく』と。
*
とあり、またしても以下の孫引きが判明する。
「千鳥貝」現行ではトリガイ(斧足綱マルスダレガイ目ザルガイ科トリガイ属トリガイ Fulvia mutica )の異名として知られるが、個人的には、所謂、カサガイ目 Docoglossaの貝類が岩に張りついている様子は、鳥の脚のように見えるので、腑に落ちる異名である。
「閩書」明の何喬遠撰になる福建省の地誌「閩書南産志」。
「䗩」この漢字で画像検索をかけると、中文サイトのカサガイ類が複数出てくるので、現在も同類種を示す漢字であることが判る。
「よめのさら」ウィキの「ヨメガカサ」によれば、『別名「ヨメノサラ」は、貝殻を皿に例え、平たい皿で食い分を減らすという嫁いびりに繋げた呼称である』とある。
「片貝(かたがひ)、二物(にぶつ)を生(しやう)ず」所謂、メジャーな大きな「片貝」(アワビ及びその近縁種や類似種)と、小型の「片貝」(広義のカサガイ類)であろう。
「老蜯牙」「大和本草附錄巻之二 介類 片貝(かたがひ) (クロアワビ或いはトコブシ)」に出現する。『䗩に似て、厚し。一名「牛蹄」、名を以つてす』というのも一緒に出る。そちらで私が推理したので、是非、読まれたい。
「福州府志」清の乾隆帝の代に刊行された徐景熹撰になる福建省の地誌。「中國哲學書電子化計劃」の影印本を調べたところ、ここで以下のように確認出来た(句読点・記号を添えた)。
*
老蚌牙【「閩書」、『䗩似而味厚、一名「牛蹄」、以形似之。』。】
*
「前歌仙貝三十六品」再三出てくる、寛延二(一七四九)年に刊行された本邦に於いて最初に印刷された貝類書である香道家大枝流芳の著になる「貝盡(かいづくし)浦の錦」(二巻)の上巻に載る「前歌仙貝三十六品評」のことと思われる。「Terumichi Kimura's Shell site」の「貝の和名と貝書」によれば、同書は『貝に関連する趣味的な事が記されて』おり、『著者自ら後に序して、「大和本草その他もろこしの諸書介名多しといえども是れ食用物産のために記す。この書はただ戯弄のために記せしものなれば玩とならざる類は是を載せず」と言っている』とある。「貝盡浦の錦」の「前歌仙貝三十六品評」(国立国会図書館デジタルコレクションの当該作のここの画像を視認)によると、
*
礒 介(いそかひ) 右十
「夫木」人丸
水底(みなそこ)の玉(たま)にまじれる磯貝(いそかひ)のかた戀(こひ)のみぞ年(とし)はへにつゝ
*
「日文研」の「和歌データベース」で確認(13082番)。「人麿」とあり、
*
みなそこの たまにましれる いそかひの かたこひのみに としはへにつつ
*
「石華」腑に落ちはするが、多分、漢籍のケースでは、必ずしもカサガイ類を指すとは思えない。脱線の部類に入るのでリンクは控えるが、私は漢籍の「石華」は何らかの海藻類を指すように感じている。
「桔梗貝」この異名は生き残っていない。
「編笠貝」極めて腑に落ちる異名。
「ぐめ貝」不詳。「ぐめ」の意味も不明。土佐の方の御教授を乞う。
『「石磷」【「すゞめがい」。】』『毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 雀貝(スヽメ貝)・簑貝 / モクハチミノガイ・ミノガイ或いはユキミノガイ或いはミノガイ類の一種』の本文及び私の注を参照されたい。]
« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 子安貝 / マルニシ | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 岩壺(フジツボ) / オオアカフジツボ? »