フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之四 播州池田酒造る水の事 | トップページ | 南方熊楠「龍燈に就て」(一括縦書ルビ附PDF版)公開 »

2022/04/15

譚海 卷之四 同所ゆは海の藻を取て紙を製する事

 

○池田より七里半西の宮のかたにあたりてゆはと云(いふ)所有。そこになしを村[やぶちゃん注:編者右注があり、『(名鹽)』とある。]といふ所有、六十竃ほどある村也。其村長孫右衞門と云もの、海の藻をとり紙に漉(すき)入る事をなし富をなせり。すべて大坂東海道に至るまで用る所の紙は、皆孫右衞門が製する所のものにて、日々十駄廿駄程づつ運び出す事也。

[やぶちゃん注:「同所」「播州池田酒造る水の事」を受けたもの。

「ゆは」不詳。兵庫県西宮市弓場町(ゆばちょう)があるが、ここ(グーグル・マップ・データ)で、以下の名塩とは遙かに離れている。思うに、ウィキの「塩瀬村(兵庫県)」を見たところ、『弓場家は名塩の名望家』とあり、或いは、それを聴き誤ったものかも知れない。

「なしを村」かなり内陸であるが、兵庫県西宮市塩瀬町名塩か(グーグル・マップ・データ)。ここで漉かれた紙は「名塩紙」(なじおがみ)或いは「名塩雁皮紙」(なじおがんぴし)と呼ばれ、古くから知られるものの、海藻が原料ではない。小学館「日本大百科全書」によれば、越前国から紙漉きが伝えられたとの伝説が知られており、ガンピ(雁皮)を原料に、この土地特産の色相の異なる粘土を漉き込むのが特徴で、東久保(とくぼ)土(白)、天子(あまご)土(微黄)、蛇豆(じゃまめ)土(薄褐色)、五寸土(青)などの粘土が紙料に混入される。「泥入間似合」(どろいりまにあい)の名で室町時代末期(十六世紀中頃)から有名になったが、「間似合」は「半間(はんげん:約九十センチメートル)の間尺(まじゃく)に合う幅の広い紙」の意味で、「間合」とも書き、襖や屏風に利用された。また、泥入り紙は耐熱性があるため、箔打ち紙に賞用されるほか、防虫性のため、薬袋(やくたい)紙や、茶室の腰張り紙としても使われる。ごく薄手の名塩紙は、京都の本願寺の聖経用紙にされたこともある、とあり、津村は「塩」からか、大勘違いをしているようである。]

« 譚海 卷之四 播州池田酒造る水の事 | トップページ | 南方熊楠「龍燈に就て」(一括縦書ルビ附PDF版)公開 »