フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之四 下野相馬領妙見菩薩祭禮の事 | トップページ | 譚海 卷之四 信州伊奈郡水帳に記したる信長公軍役の事 附一せんきりの事 »

2022/04/30

譚海 卷之四 土州海上難儀の事

 

○土佐國より大坂へ海上直乘(ぢきの)り甚(はなはだ)難儀也。其國の士(し)物語せしは、土佐を出(いづ)るより大坂までの船中は、中々船の内に起(おき)て居(ゐ)らるゝ事成(なり)がたし。只ふしまろびて漸(やうやう)海路(かいろ)をへる也。尤(もつとも)入坂(にゆうはん)せざる間は飮食もなしがたき程の風波也。あやうき風に逢(あひ)たる事兩度有(あり)しが、風惡敷(あしく)成(なり)て波高く成(なり)ゆけば、大船(おほぶね)は急に進退成(なり)がたきゆゑ、漕(こぎ)つれたるはし船(ぶね)に乘(のり)うつりて命をたすかる、はしぶねをこぎよせたれど、大船の際(きは)へ波高く打(うち)あてて乘移(のりうつ)りがたき時は、大船よりはしぶねに幕を引(ひき)はり、其上をすべり落(おち)て、のりうつりたる事ありしとぞ。

[やぶちゃん注:「直乘(ぢきの)り」土佐から、大きく外洋を巡って反時計回りに直行する船便ということであろう。

「はし船(ぶね)」「端舟・端艇・橋船」で清音で「はしふね」とも呼ぶ。本船に対する端船で、大型船に積み込んでおき、人馬・貨物の積み下ろしや、陸岸との連絡用として使用する小船。「はしけぶね・はしけ」も同じ。

「大船よりはしぶねに幕を引(ひき)はり、其上をすべり落(おち)て、のりうつりたる事ありし」航空機の緊急脱出スライド式の発想が既に江戸時代に普通にあったのが面白い。]

« 譚海 卷之四 下野相馬領妙見菩薩祭禮の事 | トップページ | 譚海 卷之四 信州伊奈郡水帳に記したる信長公軍役の事 附一せんきりの事 »