フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之四 信州伊奈郡水帳に記したる信長公軍役の事 附一せんきりの事 | トップページ | 譚海 卷之四 黑田家領所にて古印を土中より掘出せし事 »

2022/04/30

譚海 卷之四 江戶駿河臺名付の事

 

○東照宮慶長の比(ころ)は駿河の城にをはしまし、臺德院殿江戶の城に御座あるゆゑ、駿河より御旗本の衆、江戶の御城番に、一年に一度づつ詰(つめ)る事也。但一日一夜の御番にて、駿河より江戶ヘ二日一泊にくる事也。三百石五百石とる人も、自身と家老二人道中せしとぞ。主人は陣羽織を着し、やなぐひをおひ、弓を持(もち)、具足櫃(ぐそくびつ)を負(おひ)て旅行す。家老は主人の着用の服一つ板二枚にてはさみ、並(ならび)に麻上下(あさかみしも)共に棒にくゝり付(つけ)、白米二三升負て供をする也。白米は二日道中の用也。江戶着の節(せつ)番頭へ屆(とどけ)れば、伊奈半左衞門殿より御番中の飯米はわたし給はる事也。いづれも着(ちやく)の日は、神田すぢかひの内に居小屋(ゐごや)有(あり)て落着(おちつき)、明日(みやうにち)交代して御番に出(いで)たるゆゑ、かしこをするがだいと云ならはしたるとぞ。

[やぶちゃん注:「臺德院殿」第二代将軍徳川秀忠の戒名の院号。

「神田すぢかひ」江戸城筋違見附跡(筋違門)附近。東北東直近が現在の駿河台(グーグル・マップ・データ)。

「するがだい」後の徳川家康の死後に、駿府の旗本を呼んで居住させたことから、この名がある。]

« 譚海 卷之四 信州伊奈郡水帳に記したる信長公軍役の事 附一せんきりの事 | トップページ | 譚海 卷之四 黑田家領所にて古印を土中より掘出せし事 »