毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 烏帽子貝(ヱボシガイ) / エボシガイ
[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。なお、この見開きの丁もまた、右下に、梅園の親しい町医師のコレクションからで、『此』(この)『數品』(すひん)『和田氏藏』、『同九月廿二日、眞写』す、という記載がある(前二丁と同日である)。従ってこれは天保五年のその日で、グレゴリオ暦一八三四年五月十二日となる。]
烏帽子貝(ゑぼしがい)【二種。】
[やぶちゃん注:これは「蛤蚌類」ではない。特異な形状であることから、梅園先生、やや勝手が違って、いかにも貝っぽく描こうというバイアスが感じられるのだが、固着性甲殻類の一種、
節足動物門甲殻亜門顎脚綱鞘甲(フジツボ)亜綱蔓脚(フジツボ)下綱完胸上目有柄目エボシガイ亜目ボシガイ科エボシガイ属エボシガイ Lepas anatifera
としてよかろう。栗本丹洲が「栗氏千蟲譜」の巻九で、オニフジツボ Coronula diadema に附着寄生した Conchoderma 属ミミエボシ Conchoderma auritum を描いているが、やはり苦戦している。
当該ウィキを引いておく。『流木などに付着し、海面を漂って生活する』。『体は』五『枚の白い殻板に覆われた頭状部と、殻板のない柄部からなる。殻板は白くて表面はなめらかだが、成長線と呼ばれる筋がある』。『頭状部の大きさは』二~五センチメートル『ほど。殻板の中には他の蔓脚類と同じく、蔓脚がある。柄部は肌色・ベージュ色で細長く、長さは個体によって異なるが』、十センチメートル『を超えることもある』、『また』、『柄部は伸縮するため、ときには』三十センチメートル『ほどにまで伸びるとされる』。『流木などの漂流物や船底に集団で付着して生活し、全世界の海洋に広く分布する』。『漂流物とともに海岸に流れ着き、漂着物として採集されることもある』。『蔓脚を用いて小型のプランクトンを食べる』。『雌雄同体だが』、『自家受精はせず、陰茎を通じて』、『他個体に精子を渡して繁殖する』。『蔓脚下綱(亜綱とされることも)は』三『つの上目(超目)からなるが、エボシガイ類はフジツボ類とともに完胸上目(超目)に含まれる。完胸上目はさらに』、『柄部を持つ有柄目と持たない無柄目に二分され、エボシガイを含むエボシガイ亜目』Lepadomorpha『は前述の通り柄部を持つので、有柄目の』一『群である。本種はそのなかでもエボシガイ科』Lepadidae『・エボシガイ属に分類される』。『エボシガイ属には本種の他に、同じく漂流物に付着するカルエボシなどが含まれる。エボシガイ科にはエボシガイ属以外に』五『つの属(うち』、一『つは絶滅している)が含まれ、クラゲに付着するクラゲエボシ』Alepas pacifica 、『ウオジラミ類』(甲殻亜門貧甲殻上綱ウオヤドリエビ綱鰓尾亜綱鰓尾(チョウ)目チョウ科Argulidae)『に付着するスジエボシ』Conchoderma virgatum 『など』、『さまざまな生態を持つ種が含まれている』。『和名は、頭状部のかたちが烏帽子に似ていること』に由来しよう。『エボシガイ属の学名Lepasはカサガイ』(腹足綱カサガイ目ヨメガカサ科 Cellana)『を指すギリシャ語で、リンネがこの仲間を貝類とみなしていたことに由来する。種小名 anatifera はラテン語で「カモを産む」という意味。同属のカルエボシの種小名 anserifera も「ガンを産む」という意味である。これらの名前は、中世ヨーロッパでエボシガイ類がガンやカモの卵であると信じられていたために名付けられた』。『この仲間を英語でgoose barnacleと呼ぶのも同じ迷信に由来する』とある。]
« 曲亭馬琴「兎園小説別集」中巻 元吉原の記(その3) | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説別集」中巻 元吉原の記(その4) »