フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 曲亭馬琴「兎園小説別集」中巻 元吉原の記(その4) | トップページ | 室生犀星 随筆「天馬の脚」 正規表現版 「月光的文献」 »

2022/04/06

曲亭馬琴「兎園小説別集」中巻 元吉原の記(その5) / 元吉原の記~了

 

   △再考原三郞左衞門事

 「寫本洞房語園」に云、『及ㇾ承候者、京都六條の三筋町と申は、天正年中に浪人原三郞左衞門と申者、取立候よし。此三郞左衞門儀は、元は大坂太閤樣御方に、御厩付の御奉公仕たる者にて、御出馬之節は、御馬の口取仕候處、病氣に付、致浪人、彼遊女町を取立申候。』。

[やぶちゃん注:以下、「證とす。」まで、底本では「あらずかし。」まで全体が一字下げ。]

 北峯、案るに、原三郞左衞門、この後、江戶に來り、柳町の遊女やをとり立しにや。同じ時代なるを思ヘば、何れか謬り傳へなるべし。

 𪈐齋、案るに、「吉原由緖書」に記せし趣と、心牛子の書れし原三郞左衞門が事は、同じからず。卽、「由緖書」の本文を引て、證とす。

 「吉原由緖書」云、『大橋之内柳町に、傾城や貳拾軒程、有ㇾ之。右大橋と申候は、今の常磐橋御門之通、柳町と申候は、道三河岸之邊に御座候。其頃、京都萬里小路と申所に、傾城屋、有ㇾ之候。是は原三郞左衞門と申者、天正年中に取立、柳町と申候。然ば、京都之遊女町之地を借り、用候樣に相聞候得共、大橋之内柳町と申は、其町之入口に、大木之柳二本、有ㇾ之候故、直に其町之名に致し、柳町と申候。右柳町之傾城屋共は、皆々、御當地素生之者共に御座候。

[やぶちゃん注:以下、底本では全体が一字下げ。]

 かゝれば、「寫本語園」と「吉原由緖書」と、その記ところ、相同じ。「由緖書」にいふよしは、京都萬里小路なる傾城やは、天正年中に、原三郞左衞門といふ者が取立たる也。その傾城屋は、京の柳の馬場の邊にあるをもて、柳町と呼なしたり。江戶の柳町にも傾城屋あれば、京の柳町の名をかり用て、しか、呼なしたるやうに聞ゆれども、さにあらず。江戶の柳町には、元來、大木の柳二本あるによりて、やがて柳町とよびて候と云也。且、江戶の柳町なる傾城や等は、江戶素生のよしなるにても、他鄕の人のとり立たるに、あらざること明けし。心牛子は、「由緖」に載たる此くだりを見あやまりて、『江戶の柳町の傾城屋を原三郞左衞門が取立し』と書れしが、その謬也。原三郞左衞門は、天正年中に、京の六條柳町なる傾城やを取立しのみ。江戶の柳町なるけいせい屋を、取立しものにはあらずかし。

   △明和以前吉原失火類燒過半の事

 北峯云、『「洞房語園」卷中、「きてう物語」の條に、『頃は延寶六年吉原類燒の砌にて、家作も、いまだ出來揃はず、桐屋が家も、ひら家にて、客あれば、局にてもてなしたり』云々とあるを見れば、五、六軒の火事とも思はれず。又、「南北燒亡記」【吉原と芝居の火災を記たる册子なり。】」に、『延寶四丙辰年十二月七日、夜、戌の刻、新吉原傾城町西側、湯屋市兵衞宅より出火、類燒之輩、京町壹丁目・新町・角町・江戶町貳丁目・揚屋町、何れも、兩がは、不ㇾ殘外へ燒出』云々。『傾城燒死十三人、逐電十六人也。』とあるを倂考るに、こゝに『延寶四』といヘるは、「六年」の謬にやあらん。「語園」の此の段の物語に、延寶七年の事をいへるなれば、しか、おもふ也。』といヘり。

[やぶちゃん注:以下の最終段落は底本では全体が一字下げ。]

 此說によれば、延寶の火災を逃れしは、江戶町壹丁目と伏見町・堺町のみなるべし。心牛子の筆記に、『明曆後、出火も有ㇾ之由』とのみいへるは、かやうの事は、吉原にても、くはしくは傳はらぬにや。但し、『五町、不ㇾ殘類燒せし。』は、明和五年を始とすること、勿論也。延寶も大火ならぬにあらざれども、猶、兩三巷路、殘りし歟。且、このころは假宅など唱て、廓外に出て商賣することはなかりしによりて、世の人も明和以前の火災は、多く、しらぬなるべし。

 

 

元 吉 原 の 記 終

 

« 曲亭馬琴「兎園小説別集」中巻 元吉原の記(その4) | トップページ | 室生犀星 随筆「天馬の脚」 正規表現版 「月光的文献」 »