フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 キズ貝 / カニモリガイ(再出)の欠損殻 | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 雪屋貝(ユキヤカイ) / モシオガイ? »

2022/04/05

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 貝子(タカラ貝) / タカラガイの一種(同定不能)

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。一部、マスキングした。なお、この見開きの丁は、右下に、『町医和田氏藏』『數品』(すひん)、『九月廿二日、眞写』す、という記載がある。和田氏は不詳だが、ここで町医師であることが判明する前の二丁のクレジットの翌日であり、その和田某のコレクションを連日写生したことが判る。従ってこれは、天保五年のその日で、グレゴリオ暦一八三四年五月十二日と考えよい。なお、右上のカメノテは二〇一八年五月二十八日に既に電子化注している。]

 

Tkaragai

 

「本草」に出づ。

  貝子【「たから貝」。】

    貝齒(バイシ)【「別録」。】

    白貝(ハクバイ)【「日華」。】

     海𧵅(カイハ)

「怡顔齋貝品」

『貝子、上古は、此れを以つて金錢に代(か)ふ。「珂(カ)」は子安貝の白色なる者。』

       「百貝」

 

[やぶちゃん注:腹足綱直腹足亜綱新生腹足上目吸腔目高腹足亜目タマキビ下目タカラガイ超科タカラガイ科 Cypraeidae のタカラガイの一種であることは間違いないが、腹部側だけしか描かれておらず、種同定は無理である。というより、この開口部を持つタカラガイならば、殆んどが背部に極めて個別的に特徴的な模様を有するはずであり、それを描かないということはあり得ない。それを描かなかったとすれば、完全に真っ白であったか、或いは背部全体が描くには致命的に欠損していた可能性を考えねばならない。白いからと言って、背部が白色の種を選べばよいことには、実はならない。この開口を持ち、特徴もなく、ただ背部が白い種というのは、私が知る限り、写欲を全くそそらない種というのは、ちょっと思いつかないからである。なお且つ、和田がこれを所蔵品としているとすれば、図に見る通り、かなり大きなものと考えてよいと思われ、そうなると、ますます白いノッペラボウのタカラガイというのは、それを探す方が難しいと思われるのである。ただ、殻の図の上部の膨らみ方からは所謂、至宝とされる三種の貴種の宝貝「日本の三名宝」の腹部ではない。

『「本草」に出づ』李時珍の「本草綱目」の巻四十六「介之二蛤蚌類」に「貝子」として出る。「漢籍リポジトリ」のこちらの[108-22b]以下を参照。主要解説部分を寺島良安が「和漢三才圖會 卷第四十七 介貝部」の「貝子 こやすがひ たからがひ」で引いているので、私の訓読文を参考にされたい。

「別録」中国で、三~四世紀に成立したと推定される「名醫別錄」。七百三十品以上の薬物を記述したものと思われ、「本草綱目」にはしばしば引かれているが、散逸して、原本は現代には伝わらない。

「日華」北宋の大明の撰になる「日中華子諸家本草」。散逸したが、その内容は、かく「本草綱目」等の本草書に引かれて残る。

「海𧵅」交易の際に使われる貝の名。次の注の「海𧴩」も同じ。

「怡顏齋介品」本草学者(博物学者と言ってよい)松岡恕庵(寛文八(一六六八)年~延享三(一七四六)年:名は玄達(げんたつ)。恕庵は通称、「怡顏齋」(いがんさい)は号。門弟には、かの「本草綱目啓蒙」を著わした小野蘭山がいる)が動植物や鉱物を九品目に分けて書いた「怡顔斎何品」の中の海産生物を記したもの。早稲田大学古典総合データベースのこちらに「貝子」の解説がある。訓読し、読みは一部は推定で歴史的仮名遣で附した。

   *

貝子【卽、「海𧴩(カイハ)」。】「華夷珍玩考」に曰はく、海𧴩、人に採られ、積みて、山のごとく、淹爛の内肉(ないにく)、轉じて、暹羅(シヤム)・榜葛刺(ベンガラ)國に賣り、錢に當てゝ、使用す。「呉氏本草」に曰はく、『貝子、小なる者、小児、之れを握れば、驚(きよう)を治(ぢ)す。俗に「壓驚螺」と呼ぶ。』と。○達、按ずるに、貝子、俗に子安貝(こやすがい)、又、「歯貝(はかい)」とも云ふ。狀(かたち)、「身無貝(みなしかい)」に似て、両方より巻き、合へる口に歯-刻(きざ)あり。五色錦紋の者、尤も貴し。上古は、此れを以つて金錢に代(か)ふ。「珂」は「子安貝」の白色潔白なる者なり。「相貝經」に十七種の「貝子」の名を出だす。本邦にも十種許(ばかり)あり。錦紋の者は好事(こうず)の士、穴を穿(うが)ち、紐(ひも)を通して、荷苞墜(ねつけ)とす。『産婦、握れば、産し易(やす)し。』と。

   *

・「華夷珍玩考」「華夷花木鳥獸珍玩考」十巻のこと。明の愼懋官(しんぼかん)の撰になる動植物の考証本。「早稲田大学図書館「古典総合データベース」で天保六(一八三五)年の写本を見ることができ、そのここと、ここに「海𧴩」として載る。

・「淹爛の内肉」は、思うに、「内肉を淹爛(あんらん)して」の誤読か。「水に入れて貝の内部の肉を爛らかして取り去る」の意と思う。

・「呉氏本草」華佗の弟子の呉普の著「呉普本草」か。全六巻で、薬物の範囲は四百四十一種に及ぶ。「呉普本草」の書名が最初に確認出来るのは、梁代の元孝緒著の「七録」、陶弘景著の「本草経集注」で、中国医学史上、作者の明らかな本草学書の一つとして貴重なものである。

・「驚」は夜驚症のこと。睡眠障害の一種で、恐怖の叫び声などを伴って、突然、目を覚まし、怯えたような表情や動作を示し、通常、その間、家族などが話しかけても反応は鈍く、目を覚ました後は、殆んど何も覚えていない症状を持つ小児疾患を指す。

・「身無貝」一般にはイモガイ科Conidae或いはその近縁種の種群を指す総称。海水から挙げた際、軟体部が螺殻の内部奥に引っ込み、身がないように見えることに由来する。

・「荷苞墜(ねつけ)」根付。

   *

「百貝」寛保元(一七四一)年の序を持つ「貝藻塩草」という本に、「百介図」というのが含まれており、介百品の着色図が載る。小倉百人一首の歌人に貝を当てたものという(磯野直秀先生の論文「日本博物学史覚え書」に拠った)。]

« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 キズ貝 / カニモリガイ(再出)の欠損殻 | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 雪屋貝(ユキヤカイ) / モシオガイ? »