フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 室生犀星 随筆「天馬の脚」 正規表現版 「月光的文献」 | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 蛤(ハマクリ・竒品) / ハマグリ(広義或いは同定不能)の左殻の中央部を人為的に三角上に状にカットしたものか? »

2022/04/06

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 巻物貝(マキモノガイ) / トウガタガイ科の仲間か

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。なお、この見開きの丁もまた、右下に、梅園の親しい町医師のコレクションからで、『此』(この)『數品』(すひん)『和田氏藏』、『同九月廿二日、眞写』す、という記載がある(前二丁と同日である)。従ってこれは天保五年のその日で、グレゴリオ暦一八三四年五月十二日となる。]

 

Makimonogai

 

巻物貝(まきものがい)【三種。「まきぎぬ」。「百介圖」。】

 

 

[やぶちゃん注:現行の和名異名に「マキギヌ」があり、それは現在は、

腹足綱異鰓亜綱異旋目トウガタガイ上科トウガタガイ科Monotygma 属ヒメゴウナ Monotygma eximia

に与えられているようである。吉良図鑑では「マキギヌ」を標準和名として、他に「マキモノガイ」「キスガイ」を挙げ、よくお世話になるサイト「微小貝」の同種では、他の異名に「ハナシクチキレガイ」を載せる。この画像を見ると、図の下方の個体が、ややそれに近いようには見受けられる。但し、上の二個体はそれではない。

 左上の個体は、螺塔の感じが、どうも風化が進んだもののように思われ、この色や螺層から同定することは出来そうもないが、トウガタガイ上科Pyramidelloidea の一種であろうことは、何となくは判る。

 而して、右の小さな個体は、螺層が有意に茶褐色を呈していることと、螺塔がやや短いことから、

トウガタガイ科チャイロクチキレ属チャイロクチキレ Colsyrnola brunnea

の稚貝かとも思われる。]

« 室生犀星 随筆「天馬の脚」 正規表現版 「月光的文献」 | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 蛤(ハマクリ・竒品) / ハマグリ(広義或いは同定不能)の左殻の中央部を人為的に三角上に状にカットしたものか? »