毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 蛤(ハマクリ・竒品) / ハマグリ(広義或いは同定不能)の左殻の中央部を人為的に三角上に状にカットしたものか?
[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。なお、この見開きの丁もまた、右下に、梅園の親しい町医師のコレクションからある(前二丁と同日である)。従ってこれは天保五年のその日で、グレゴリオ暦一八三四年五月十二日となる。ここではその記載も画像で示した。]
蛤【「はまぐり」。】竒品。
此の數品(すひん、和田氏藏、同九月廿二日、眞写す。
[やぶちゃん注:これは、ハマグリ(学名その他は『毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 蛤蜊(ハマグリ) / ハマグリ(四個体)・チョウセンハマグリ(三個体)』を見られたい。但し、本当に種としてそれらのどれかにはっきり同定出来るかどうかは、甚だ心許ない)左殻の中央部が、三角形状に人為的に切り取られた(殻頂正面直下の中央の一部分の内面が少し残っている)ものとしか思えない。「竒品」と言うのも、何か憚られる、何となく嫌な感じさえ漂っている。それは、見えているはずの殻の内側を暗褐色に彩っているせいであろう。或いは、実はこの部分は完全に抜き去ったのではなく、職人が表面を内側を残して削り取ったものであり、この部分は殻の内層の色なのかも知れない(私はホシダカラで貝殻の表面を削って、色の変異を見たことがあったが、ハマグリはやったことがないから果してこんな色やや輪状痕が見えるかどうかは判らない)。ともかくも「イヤナカンジ」は拭えない。]
« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 巻物貝(マキモノガイ) / トウガタガイ科の仲間か | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 朗光(サルボウ) / サルボウ或いはマルサルボウ »