フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 曲亭馬琴「兎園小説別集」中巻 元吉原の記(その2) | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 曲貝(マガリカイ) / オオヘビガイ或いはソメワケヘビガイ »

2022/04/05

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 クズ屋貝 / イガイの仲間(ムラサキインコ?)

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。一部をマスキングしてある。なお、この見開きの丁は、右下に、『町医和田氏藏』『數品』(すひん)、『九月廿二日、眞写』す、という記載がある。和田氏は不詳だが、ここで町医師であることが判明する前の二丁のクレジットの翌日であり、その和田某のコレクションを連日写生したことが判る。従ってこれは、天保五年のその日で、グレゴリオ暦一八三四年五月十二日と考えよい。なお、右上のカメノテは二〇一八年五月二十八日に既に電子化注している。]

 

Kuzuyagai

 

くず屋貝

 

[やぶちゃん注:腹縁に向かうラインが如何にも平板に描かれてしまっているので迷ったのだが、殻表の同心円状の脈から、これは所謂、イガイ類(斧足綱翼形亜綱イガイ目イガイ科 Mytilidae)の仲間であろうと踏んで、図鑑やネット画像を眺めるに、

イガイ科イガイ亜科クジャクガイ属ムラサキインコ Septifer virgatus

がそれらしくは感じられた。グーグル画像検索「ムラサキインコ Septifer virgatus をリンクさせておく。

 なお、ここに出る一見、差別和名に見える「クズ屋貝」は、本図とは全く異なるウノアシに似た笠型の貝である腹足綱前鰓亜綱古腹足目スカシガイ超科スカシガイ科クズヤガイ属クズヤガイ Diodora sieboldii の標準和名であるが、これは「葛屋貝」で、「葛」は蔓性植物のクズであって、「屑」ではないので、差別和名ではない。しかも、この場合の「葛屋」とは、広義の「草葺きの屋根」や、「その家屋」を指す。グーグル画像検索「クズヤガイ Diodora sieboldii を見られると判る通り、この現行のクズヤガイの全体の形と、強い放射肋が、丁度、それに似ていることからの命名である。梅園の本図にこの和名が当てられているのは、イガイ類の殻が、やはり、軒を深く突き出した草葺き屋根を連想させることからの命名と思われる。

« 曲亭馬琴「兎園小説別集」中巻 元吉原の記(その2) | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 曲貝(マガリカイ) / オオヘビガイ或いはソメワケヘビガイ »