「和漢三才圖會」卷第八十四 灌木類 瓢樹(ひよんのき/いす) / イスノキ
ひよんのき 正字未詳
瓢樹 【俗云比與牟乃木
いす 其木名伊須】
△按其木葉並似女負而厚狹長色微淡三四月開細小
花深赤色結實大如豆自裂中子細小黒色別其葉靣
如子者脹出中有小蟲化出殼有孔口吹去塵埃爲空
虛大者如桃李其文理如檳榔子人用收胡椒秦椒等
末以代匏瓢故俗曰瓢木或小兒戯吹之爲笛駿州多
有之祭禮吹此笛供奉于神輿四國九州多有之斫木
爲薪木心白微赤日乾者全赤堅硬爲薪之上品
一種 有唐比與乃木者花葉無異但葉小耳
*
ひよんのき 正字、未だ詳かならず。
瓢樹 【俗に云ふ「比與牟乃木(ひよんのき)」。
いす 其の木を「伊須(いす)」と名づく。】
△按ずるに、其の木・葉、並びに女負(ひめつばき)に似て、厚く、狹長(さなが)。色、微(わづかに)淡し。三・四月、細き小花(せうくわ)を開く。深赤色。實を結ぶ。大いさ、豆のごとし。自裂して、中の子(たね)、細小、黒色。別に其の葉の靣(おもて)に、子のごとくなる者、脹(ふく)れ出でて、中に、小蟲、有り、化出(けしゆつ)す。殼に孔-口(あな)有り、塵埃(ちりほこり)を吹き去れば、空-虛(から)と爲(な)る。大(だい)なる者、桃・李(すもも)のごとく、其の文理(もんり)、檳榔子(びんらうじ)のごとし。人、用ひて、胡椒・秦椒(しんせう)等の末(まつ)を收む。以つて匏瓢(ひやうたん)に代(か)ふ。故に俗に「瓢の木」と曰ふ。或いは、小兒、戯れに之れを吹きて、笛と爲す。駿州(すんしう)に、多く、之れ、有り、祭禮、此の笛を吹きて、神輿(みこし)に供奉す。四國・九州、多く之れ有り、木を斫(き)り、薪(たきぎ)と爲す。木の心、白く、微赤。日に乾す者、全く赤し。堅硬にして、薪の上品と爲す。
一種 「唐比與乃木(たうひよんのき)」と云ふ者、有り。花・葉、異(こと)なること、無し。但(ただ)、葉、小さきのみ。
[やぶちゃん注:これは、
ユキノシタ目マンサク科イスノキ属イスノキ Distylium racemosum
である。当該ウィキによれば、イスノキは漢字では「柞の木」(但し、同種をこの漢字で示すのは本邦のみでの当て字であり、現在の中国名は「蚊母樹」である)で、本邦では、暖地の静岡県以西・四国・九州・琉球列島に自生し、異名に「ユスノキ」「ユシノキ」「ヒョンノキ」がある。『国外では済州島、台湾、中国南部に分布する』。葉は、しばしば、虫瘤(むしこぶ:虫癭(ちゅうえい))がつき、『大きくなると穴が開くのが特徴』とあり、『常緑広葉樹の高木で、高さ約』二十~二十五メートルになる。『樹皮は灰白色。大木になると赤っぽくなる』。『葉は互生し、長さ』五~八『センチメートルの長楕円形で、葉身は革質、深緑で表面に強いつやがある』。虫瘤は『イスノキコムネアブラムシの寄生では葉の面に多数の小型の突起状の虫こぶを』イスノキオオムネアブラムシ『Nipponaphis distychii の寄生によっては丸く大きく膨らんだ虫こぶ(ひょんの実)が形成される。どちらも非常に頻繁に出現するのでこれを目当てにイスノキが特定できるほどである。虫こぶは大きくなると』、『穴が開き、ここを吹くと』、『笛のような音が出ることから「ヒョンノキ」の別名がある』。『花期は』三~四月で、『葉腋に総状花序を出して小花をつける』。『花序の基部には雄花、先の方(上部)には両生花がつく』。『花弁はなく、萼も小さいが、雄しべが』五~八『個つき、葯が紅色に色づく』。『葯は乾燥すると』、『裂開し、花粉は風によって飛散する』。『果期は』十月で、『果実は広卵形で、表面が黄褐色の毛で覆われ』、『先端に雌蘂が二裂した突起として突き出すのが目につく。果実が熟すと』二『つに裂開し、黒色の種子が露出する』。『材は本州や四国に自生する木の中ではウバメガシと並んで非常に堅く重い部類となる。家具、杖の素材にされ、とくにイスノキ材の木刀は、示現流系統の剣術で使用されているのは有名。材や樹皮を燃やした灰(柞灰(いすばい))は陶磁器の釉の融剤とする。また、樹皮はトリモチの原料ともなる。樹皮を採取した後のイスノキを長く放置すると辺材が失われて心材のみとなるが、この心材をスヌケと呼ぶ。スヌケは濃い茶色で、磨くと光沢をもつ』。『樹木そのものは』、『乾燥に強く丈夫なので街路樹として栽培されることもある。 また、虫こぶ(ひょんの実)は成熟すると』、『表面が硬く、内部が空洞になり、出入り口の穴に唇を当てて吹くと笛として使える。これが別名ヒョンノキ(ひょうと鳴る木)の由来とも言われる。また、この虫こぶにはタンニンが含まれ、染料の材料として使われる』。『鹿児島県の「伊集院」という地名は、イスノキが多い地であり、平安朝の租税である稲穂を貯蔵する倉院が置かれたことから、「いすいん」と呼ばれるようになったことに由来する』とある。なお、良安は最後に近縁種を挙げているが、「イスノキ」のウィキには本邦では一種のみとあるので、これは誤りである。また、イスノキに寄生するアブラムシ類については、宗林(そうりん)正人氏の論文「緑化樹木のアブラムシ類 (4)」(『植物防疫』第五十七巻第十号・二〇〇三年発行・PDF)に詳しい(それでも多量の種がいるらしく、ウィキで例示している最初に出るイスノキコムネアブラムシは載っていない。なお、後者はウィキでは『イスオオムネアブラムシ』とあるが、この資料で訂した)。
「女負(ひめつばき)」標準和名でビワモドキ亜綱ツバキ目ツバキ科ヒメツバキ属ヒメツバキ Schima wallichii があるが、小笠原産であるから違う。「姫椿」は辞書では、他にサザンカの別名、或いは、ネズミモチの古名(「和名類聚抄」収載)とあり、最も普通に見られるのは、シソ目(或いはゴマノハグサ目)モクセイ科イボタノキ属ネズミモチ Ligustrum japonicum と、同属イボタノキ Ligustrum obtusifolium があり、後者は樹皮上に寄生するイボタロウムシ(半翅(カメムシ)目同翅(ヨコバイ)亜目カイガラムシ上科イボタロウムシ Ericerus pela )の分泌する「いぼた蠟(ろう)」で知られ、古くから蠟燭の原料や日本刀の手入れに用いられてきたから、この二種の孰れか、或いは、虫瘤から後者を良安は指しているとみてよいように思われる。また、否定した「唐比與乃木」(とうひょんのき)というのも、或いは、これらの種の孰れかを指しているともみられる。
「檳榔子(びんらうじ)」単子葉植物綱ヤシ目ヤシ科ビンロウ属ビンロウ Areca catechu の種子。本邦には自生しないが、漢方で古くから知られていた。
「秦椒(しんせう)」ムクロジ目ミカン科サンショウ属フユザンショウ Zanthoxylum armatum var. subtrifoliatum の別名であるが、葉や実には芳香性が無いので、サンショウのように食用にはならないから、違う。中国語の辞書で引くと、山椒とあったので、ここはサ同属サンショウ Zanthoxylum piperitum の実や葉の粉末を指すと考えてよい。
「匏瓢(ひやうたん)」「瓢簞」に同じ。
「瓢の木」ここは「ひよん」(ひょん)との音の類似性から「へうのき」(ひょうのき)と読んでおく。
「駿州(すんしう)」駿河国。]