フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 萩原朔太郎「小泉八雲の家庭生活」(正字正仮名版)に小泉八雲の玄孫の方の御協力により注を追加した | トップページ | 「南方隨筆」底本正規表現版「俗傳」パート「水の神としての田螺」(全二回) »

2022/05/25

フライング単発 甲子夜話續篇卷之十五 10 信州須賀ノ不動

 

[やぶちゃん注:以下、現在、電子化注作業中の南方熊楠「水の神としての田螺 二」の注に必要となったため、急遽、電子化する。非常に急いでいるので、注はごく一部にするために、特異的に《 》で推定の歴史的仮名遣の読みを挿入し、一部、句読点を変更・追加し、段落も成形した。]

 

15―10

 又、曰《いはく》、

「信州に不動堂あり、『須賀の不動』と稱して靈像なり。」

とぞ。

 眼を患《わづらふ》る者、祈誓して、田螺《たにし》を食せざれば、必《かならず》、驗《しるし》ありて、平癒す。遠方にても、「須賀の不動」と寶號を唱《となへ》て立願《りふぐわん》するに、必ず、應驗あり。啻《ただ》に田螺を食するを止《やむ》るのみならず、これを殺す事をも慮《おもんぱか》りて、礫《つぶて》を田中《でんちゆう》に投ずるをせざるほどなれば、効驗、彌々《いよいよ》速《すみやか》にして、眼疾、平快す、と。

 昔、此《この》堂、火災ありし時、寺僧、像を擔《にな》ひ出《いだ》し、その邊《あたり》の田中に投じて、急を免《まぬか》れたり、火、鎭《しづまり》て、その像を取り上ぐれば、田螺、夥《おびただし》く衆《あつ》まり、像を圍《かこみ》てありし、と。

 この須賀と云へるは、彼《かの》國の何れの處にや。

 賀茂眞淵の歌に、

 信濃なる須賀の荒野にとぶ鷲の

      翅《つばさ》もたわにふく嵐かな

■やぶちゃんの呟き

「又、曰」は前の〈15―9〉「加賀ノ俱梨伽羅不動」の不動繋がりで、かく言ったもの。

「信州に不動堂あり」「須賀の不動」不詳。識者の御教授を乞う。

« 萩原朔太郎「小泉八雲の家庭生活」(正字正仮名版)に小泉八雲の玄孫の方の御協力により注を追加した | トップページ | 「南方隨筆」底本正規表現版「俗傳」パート「水の神としての田螺」(全二回) »