毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 長蠃(ナガニシ) / コゲツノブエ?
毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 長蠃(ナガニシ) / コゲツノブエ?
[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。なお、この見開きの丁もまた、右下に、梅園の親しい町医師のコレクションからで、『此』(この)『數品』(すひん)『和田氏藏』、『同九月廿二日、眞写』す、という記載がある(前二丁と同日である)。従ってこれは天保五年のその日で、グレゴリオ暦一八三四年五月十二日となる。]
長蠃(ながにし)【香螺。】
よなき貝
香螺の尤も大なるものも、「夜啼貝(よなきがひ)」と云ふ。形狀、異(い)なり。
[やぶちゃん注:梅園の言う通り、これはナガニシ=ヨナキガイ、腹足綱前鰓亜綱新生吸腔上目新腹足目アクキガイ超科イトマキボラ科ナガニシ亜科ナガニシ属ナガニシ Fusinus perplexus とは形状が全く異なる。しかし、全く違うと判っていて、何故、「ナガニシ」=「香螺」=「ヨナキ貝」を名として置いたのかが、逆に頗る不審である。或いは、所蔵者である和田氏が、それに以上の名を添付していたからかも知れない。
さて、しかし、この図もちょっと「困ったちゃん」である。それは、殻頂から螺旋下部にかけて、有意に目立つ縦脹脈が多数ある点である。殻口と前溝の形状にやや不審があるが、全体の形は、
腹足綱吸腔目カニモリガイ上科オニノツノガイ科カニモリガイ属 Cerithium
と考えていいのではないかと思う。而して、同属の中でこのように縦脹脈が異様にくっきりしている種を画像で探してみたところ、私は、
コゲツノブエ Cerithium coralium
ではないかと踏んだ。漢字表記では「焦げ角笛」である。学名の画像検索をかけたところ、梅園の描いたようなくっきりと連続したそれではないが、何枚かの画像で、こうした縦脹脈が目立つものを見出せた。されば、取り敢えず、それを比定候補した。もっと相応しい種があれば、御教授願いたい。]
« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 米螺 / ミルクイの子貝 | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 木賊貝(トクサ貝) / シラタケ »