毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 狐貝 / モシオガイ・ウスモシオ?
[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。なお、この見開きの丁もまた、右下に、梅園の親しい町医師のコレクションからで、『此』(この)『數品』(すひん)『和田氏藏』、『同九月廿二日、眞写』す、という記載がある(前二丁と同日である)。従ってこれは天保五年のその日で、グレゴリオ暦一八三四年五月十二日となる。]
狐貝(きつねがい)
三種
[やぶちゃん注:原本の「子」はカタカナ「ネ」のよく見られる異体字。近代までかなり普通に使用された。
これは右一個体と左二個体は異種と考えた。右は濃い放射状の褐色の彩色帯と、殼の辺縁の形状の直線部(図の右部分)から、
斧足綱異歯亜綱モシオガイ科ニッポノクラサテラ属モシオガイ Nipponocrassatella japonica ととった。一方の二個体は散々悩まされた(そのために一ヶ月ほどペンディングすることになってしまった)が、可能性として、梅園が右個体と一緒に図示したのは、色だけではなく、殻緣の特異な直線部分などを総合的に見て、右のモシオガイと近い種と捉えたからではないかという、ところ推理で落ち着き、モシオガイの近縁種である、
ウスモシオ Nipponocrassatella adamsi
を候補としてみた。なお、かなり調べて見たが、「狐貝」という異名は現行では全く見当たらない。]
« 甲子夜話卷之七 3 千宗左、眞臺司上覽。茶器を賜り歸京の事 | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 米螺 / ミルクイの子貝 »