フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「南方隨筆」底本正規表現版「俗傳」パート「琵琶法師恠に遭ふ話」 | トップページ | 「南方隨筆」底本正規表現版「俗傳」パート「孝行坂の話」 »

2022/06/09

「續沙石集」巻四「第二 孝行坂得名事」(単発公開)

 

[やぶちゃん注:本書は鎌倉時代の無住の仏教説話集「沙石集」を範として、江戸後期浄土真宗仏光寺の僧南溟が書いたもの。全六巻・六十二話。延享元(一七四四)年京都で板行された。本篇は、現在、作業中の『「南方隨筆」底本正規表現版「俗傳」パート「孝行坂の話」』に必要となったために、電子化した。急いでいるため、注は附さない。

 底本は「国文学研究資料館」の「新日本古典籍総合データベース」のこちらから映像を視認して起こした。カタカナをひらがなに代え、読みは送り仮名で出すなどして(そのため一部の踊り字は正字化した)、一部に留めた。句読点・濁点は私が、適宜、附し、段落も成形した。「*」は、以下が、筆者評言となるので、挿入した。歴史的仮名遣の誤りはママである。漢字表記は最も一致するものを選び、字体で迷ったものは正字を用いた。踊り字「〱」「〲」は総て正字化した。]

 

 第二 「孝行坂(かうかうざか)」得名(とくめう)の事

 丹後の國に「孝行坂」と云ふ所あり、往古(わうご)は隣村(りんそん)の名を以つて呼びたるなり。

 後に此の坂の奥なる山家(やまが)に貧なる母子あり。其の子は女にて、年の程、廿歳(はたち)ばかりなるが、方々と百姓の家にやとはれありき。少しの米・錢を取りて、母を養育するに、女の事なれば、はかばかしき事もなき故に、村の者ども、云はく、

「何方(いづかた)へなりとも奉公すべし。母一人は、いかにもし、介抱しあたふべし。」

と。

 此の娘、孝心ありて、

「母を、一人指し置き侍らん事、本意(ほい)ならず。」

といへども、頻りにすゝめて、坂をこえ、里中(りちゆう)の大百姓の方(かた)へつかはしけり。

 一年程も勤めける中(うち)に、朝夕、張函(はりばこ)の盖(ふた)をあけ、拜する業(わざ)あり。傍輩(ほうばい)も是れを不審に思ひ、主人も听(き)きて[やぶちゃん注:「聽」の異体字。]、いぶかしく思ふ。されば、

『守りとする佛像もや有らん。』

と察するに、又、心を付けて、傍輩の女、見るに、外(ほか)に佛像と思ふものなく、けしかる女の面(めん)、ひとつ、見ゆ。

 弥(いよいよ)不審に思ひ、主人につげぬ。

 主人、この女の野邊(のべ)に往きたる時、右の張函を見るに、彼(か)の靣(めん)より外に、物、なし。されども、亦、もとの如くして、置きぬ。

 後(のち)、主人、試みに鬼の面を調へて、人しらぬ樣(やう)に、彼の女の靣と取り替へ置きたり。

 右の女、其の日のくれ方に、又、張箱をあけて拜せんとして、鬼の面を見て、きもをけし、忽ちに淚をながせしが、それとも得(え)いはずして、主人に對して云はく、

「今夜(こよひ)、御暇(をいとま)玉はりたし。在所に遯(のが)れがたき用事侍る。」

と。

 主人云はく、

「用事あらば、つかはすべし。然(しかれ)ども、二、三里もへだゝりたる在所、ことに坂路(さかみち)なり。斯(か)く暮れに及んでは、いかゞ。明朝(めうてう)の事にすべし。」

と。

 女、重ねて、

「明日(あす)は、とく歸るべし。常に通ひなれたる坂路、夜とても、苦しからず。何とぞ。」

と云ふにぞ、主人も、

「さらば、兎も角も。」

と、いひてけり。

 女、風呂敷、手に持ちて出(いで)て往くに、日(ひ)、已に沒(もつ/いる[やぶちゃん注:右/左のルビ。]坂の樹(き)の陰(かげ)、星の光り、初夜[やぶちゃん注:現在の午後八時頃。]も過ぎがてに、峠にかゝるに、大なる男、二人、立ち出でて、

「何(なに)にても持ちたるものを渡すべし。」

と云ふ。

 女、驚きて云はく、

「われは奉公人なり。此の末(すえ)の村に母を置き侍るが、用事ありて往く身の、何も進(まいら)する物、なし。」

と。

 男、猶(なを)も、きかず、其の風呂敷を奪ひぬるに、面の樣(やう)したるものより外、なり。男の云はく、

「此れは取りても无益(むやく)ならん。」

と、なげかへす。

 女、うれしく、取りてゆかんとするを、二人の男、云はく、

「今夜(こよひ)は仕合(しあは)せあしゝ。せめて、此の女を連れゆき、茶にてもたかせ侍らん。」

とて、引きたてゆく。

 女、ことはりをいへども、聽きいれず、山の奥、十町ばかりも連れゆくかと覺ゆる處に、小家(こいえ)あり、其の家に入るに、五、六人も男ども居て、

「今夜(こよひ)の仕合せ、いかゞ。」

と問ふに、兩人、こたへて云はく、

「不埒(ふらち)なり。女、一人、通りける程に、せめて茶を燒かせ侍らんと召し連れたり。」

と。

 男共、

「よくこそ。」

と云ひて、やがて、皆々、博奕(ばくえき)をせしほどに、金銀・錢、多く取りちらしけり。

 女は、茶をたきて、是非なく持ちはこびて、彼等に、のませける中にも、

『在所の母の𣦹(し)し玉ひて、鬼になり玉はんしるしにや。此の面の函(はこ)の中にありて、我が拜(はい)したる面のなきは。』

と淚をながし、右の鬼の靣を取りいだし、拜しては、又、ながめ、或は、我が顔に掛け、案じ、わづらひたる處に、男ども、

「茶を持ち來たれ。」

と呼びければ、何意(なにごゝろ)もなく、面を掛けながら、茶を持ちゆきたり。

 男共、これを見て、肝をけし、何かを[やぶちゃん注:何もかも。]、打ち捨て、散々(ちりじり)に、にげ去りけり。

 此の女、

『不思議の事かな。』

とのみ思ふて、彼の鬼の面を掛けたる事は㤀(わす)れて、一人居たる所に、老僧一人、來たつて、

「汝、在所へ歸りたきや。」

と。

 女の云はく、

「在所へ歸りたきは、やたけに思ふことに侍れども、夜中にて、方角は、しれず、ことに、山路(やまぢ)のけはしき。仕方(せんかた)もなく候ひぬ。」

と。

 老僧、

「さらば、我れ、案内せしむべし。其の風呂敷を。」

とて、取り、かの捨て置きし金銀、ことごとく、取りあつめ、風呂敷に、つゝみ、

「是れは汝に備はりたる世財(せざい)なり。持ち來たれ。」

と、なり。

 女、云はく、「是れは何者の財寳ともしれず、取るべき樣(やう)あらじ。」

と。

 老僧の云はく、

「さらに苦しからじ。我れ、是れを與(あた)ふ。」

とありて、持たさしめ、路(みち)を案内し玉ふに、ほどなく、本道(ほんみち)出でつゝ、坂を越ゆるまでも、いたはり玉ふて、

「是れより、能く路をしらめ。」

と、わかれてかへり玉ふ。

 女、あまりの嬉しさに、『あとを見をくらん』と顧みるに、見失ひたり。

 さて、在所にいたり、母親の宿(やど)に音信(をとづれ)ければ、母の聲として、

「何物ぞ。」

と。娘、

「かへり侍る。」

といへば、母、立ち居(ゐ)も心にまかせぬほどなれど、娘の來たる嬉しさ、又、夜中に來たる氣づかはしさに、いそぎ、出でて、戸を明けぬるに、娘にはあらぬ、鬼女(きぢよ)なり。

 母、驚きて、仆(たふ)れ、頓(にはか)に生き絶えたり。

 娘、こゝろえず、

「こは、いかん。」

と、さはぎぬる間(ま)に、鬼の面をかけたるを思ひ出し、

「此れに驚き玉ひけん。ことはり。」

と思ひて、此れを取りすてゝ、水をそゝぎ、呼びいけゝるに、母は正氣づき、扨(さて)、みれば、我が娘なり。

 母の云はく、

「いかなれば、遠方より、夜更けて來たりたる事や。いかなれば、娘の顔の鬼と見えたるや。」

と。娘云はく、

「奉公に出でたる節(せつ)より母を拜する心地にて、女の面を、一つ、とゝのへ、張函に入れ置きて、朝夕、拜し上(たてまつ)る處に、この鬼の面に替はりたり。『扨は母人(ははびと)の御身に不吉の事あらん』と思ふとひとしく、胸、うちさはぎて、主人に暇(いとま)をもらひて、立ち歸(がへ)り侍るに、途中にて、ケ樣(かやう)ケ樣の難に遭ひ侍りし。」

と委細に物語りいたし、金銀をも、母に相ひ渡し侍るを、母、驚きて、

「先(ま)づは不思議なる事どもなり。何角(なにか)のよろこびに、一兩日も休息あるべし。主人の御もとへは里人(さとびと)をたのみて、御ことはり申すべし。」[やぶちゃん注:「何角(なにか)」「何角」は通常は「なにかと」と読み、「何彼と」の当て字。「あれこれと・なんやかやと・いろいろと」の意。]

と、それぞれに取りはからひけり。

 主人方には、斷りの者、往きてより、

『實(げ)にも。』

や、思ひて、

「扨々、それは難儀をかけたる事かな。靣の事は、さもあるべし。其の節(せつ)、思ひいたさば、不審なる事、なかれ。『面のかはりたるは、我が業(わざ)なり。』と、いひ聞かすべきを、急に隙(ひま)をねがひ候ふゆへ、其の事、打ちわすれたり。然れども、さほどまで、親に孝行なる者は、例(ためし)、まれなり。されば、天道のめぐりみによりて、難をのがれ、殊更、世財(せざい)を得ること、是れ、たゞ事に、あらず。老僧は、まさしく、是の化人(けにん)なるべし。」[やぶちゃん注:「化人」は天道の神仏の示現したものの意であろう。]

と、主人、頻りに感じて、直(ぢ)きに、母親の里にゆきて、

「この娘は、孝心深き者なれば、我が子の妻に、もらひ申したし。すなはち、我が子も得心(とくしん)せるなり。」

とて、其の日、主人は右の女をつれてかへり、約束の通り、

「輕(かろ)き者なれども、孝心ゆへに。」

といへば、家内、みな、同心して、彼の家の妻となる。

 里の母には、下女一人、指しそへて、何か不自由ならざる樣にこしらへければ、母子ともに、夢の心地と思ふほどに、よろこびけり。

 是れによりて、件(くだん)の坂を、誰(たれ)も、いひはじむるともなく、「孝行坂」と、なづけたるなり。

   *

 古へより、男女(なんによ)ともに學問に志しある人、又、生(むまれ)ながらにして賢德(けんとく)ある人は、すなはち、孝行の其のきこえ、あり。

 これは、女の面を拜して、鬼面にかゆるをも、得(え)察知せぬほどの癡人(ちにん)なり。然れども、其の孝行に於いては、身をすてゝ、親をとひ、命(おのち)をすてて、親を思ふ。寔(まことに)に是れ、名を坂にのこし、呼ぶも尤も理(ことはり)なり。

 佛敎の中には、何(いづ)れをか、輕んじ、何れをか、重し、と、わかたずといへども、母の恩を報ぜんことを欲(ほつ)す。

 源信僧都(げんしんそうづ)は母堂の黒髪を螺髪(らほつ)に植えて、弥陀の尊像を畫(ゑがひ)て敬禮(けうらい)したまへり。

 又、或る僧は、十月(とつき)の間(あひだ)、母体を苦しめける事を思ふて、母の像を造りて、敬禮せんとして、又、おもへらく、末々(すえずえ)にいたりて、凡人(ぼんにん)の、形相(けうさう)は誰(たれ)ともしらぬ輩(ともがら)は、此れ蔑(ないがしろ)にせん事をかなしみて、觀音の像を造り、其の裙(くん)[やぶちゃん注:すそ。]の紐(ひほ[やぶちゃん注:ママ。])を高くあらはして、母の腹帶(はらをび)の質(かたち)を表(ひやう)し、日夕(あさゆふ)、これを敬禮せり。

 世間に「腹帶の觀音・地藏」などゝいへる、皆、是の類(るい)なり。

 その外の父母孝養(けうやう)の志しを以て、佛を泥木繡畫(でいもくしうぐわ)に造り、經を書寫し、名号を拜書(はいしよ)ありし。

 其の例(ためし)や、枚擧するに遑(いとま)あらぬが、されども、是れは、多く、博學とか、才德とか、凡夫のあさましきには、あらぬなり。

 かへすがへす、此の癡女(ちぢよ)、孝によりて、難をのがれ、孝によりて、世財(せざい)を得、孝によりて、美名を、のこす。かへすがへすも、有りがたき事なり。

[やぶちゃん注:少し調べてみたが、この坂の所在は判らなかった。]

« 「南方隨筆」底本正規表現版「俗傳」パート「琵琶法師恠に遭ふ話」 | トップページ | 「南方隨筆」底本正規表現版「俗傳」パート「孝行坂の話」 »